• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

文献による日本語アクセント史研究の総括と展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K02733
研究機関文京学院大学

研究代表者

鈴木 豊  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70216456)

研究分担者 上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)
加藤 大鶴  東北文教大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20318728)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクセント史 / 声点 / 節博士 / 『日本書紀』 / 『類聚名義抄』 / 『四座講式』 / 差声方式 / アクセント体系
研究実績の概要

研究代表者と研究分担者は、(1)100年におよぶ近代的アクセント史の研究の蓄積とその総括、そしてその発展的継承の必要性、(2)文献アクセント史研究による古代アクセントの記述の必要性、(3)アクセント史に言及する研究に対する文献アクセント史研究からの批判的検討の必要性、(4)文献アクセント史研究の応用(解釈学的研究、文献学的研究、芸能史的研究、日本語学研究〈音韻史・音調史的研究〉への貢献)の必要性、の4つの観点から研究を進めた。アクセント資料(アクセントを反映するあるいはアクセントが注記された文献資料)を用いた研究では、その文献の成立年代や写本相互の関係などの文献学的研究や、アクセント注記者の特定・アクセント注記の目的などの考察が不可欠となる。これらの基礎的な研究の後にはじめてアクセント史資料としての性格を確定し、日本語学の資料として扱うことが可能となる。先行研究を徹底的に批判検討することにより、アクセント史研究の到達点を明らかにすることに努めた。
平成29年度は、古代アクセント研究における重要なテーマ(中国原音声調と日本漢字音、声点と調値、アクセントと清濁の関係など)について、研究の現状を批判的に検討し、現代の到達点を明らかにすることを目的として研究を進めた。
2016年8月27日(日)に科研費についての打ち合わせを行った。また同日のアクセント史資料研究発表会(場所 早稲田大学文学学術院 39号館5階 第五会議室)加藤大鶴氏(東北文教大学短期大学部准教授)が「字音下降拍はどのように実現したと考えるか―金田一春彦『日本四声古義』での音調推定をめぐって―」と題する研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、古代アクセント研究における重要なテーマ(中国原音声調と日本漢字音、声点と調値、アクセントと清濁の関係など)について、研究の現状を批判的に検討し、現代の到達点を明らかにした。
この研究のグループを中心とするアクセント史資料研究会による既存の研究成果として、すでにアクセント史資料索引全25冊、『アクセント史総合資料 索引篇』『同 研究篇』(東京堂出版)、アクセント史資料研究会編『論集』Ⅰ~ⅩⅢの全13冊などがある。近年の研究の進展を踏まえて、上記の研究を推進する基盤は十分に整っている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、文献アクセント史研究から構築される古代アクセントを記述して、その観点から研究の現状を批判的に検討し、現代の到達点を明らかにする。あわせて、古代アクセント研究の応用的研究についても調査し、あらたな研究の方向性を模索する。

次年度使用額が生じた理由

研究に使用する複製の刊行が次年度であるため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 声明資料によるアクセント史研究―金田一春彦『四座講式の研究』について(2)―2018

    • 著者名/発表者名
      上野和昭
    • 雑誌名

      論集

      巻: ⅩⅢ ページ: 123-152

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長唄〈京鹿子娘道成寺〉に摂取された謡―旋律とアクセントー2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 文学部

      巻: 67 ページ: 49-64

  • [雑誌論文] 「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      国文目白

      巻: 57 ページ: 85-91

  • [雑誌論文] 『土左日記』はどう写されたかー―古典書写と仮名遣い―2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      論集

      巻: ⅩⅢ ページ: 41050

  • [雑誌論文] 定家仮名遣いの継承2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『定家のもたらしたもの』翰林書房

      巻: 1 ページ: 107-121

  • [雑誌論文] カタカナの字体から見た声点とその位置-図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』の書写者と声点―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: ⅩⅢ ページ: 23-40

  • [雑誌論文] 東北文教大学附属図書館蔵『補忘記』(元禄版)の書入れについて2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴・伊東奈美
    • 雑誌名

      東北文教大学教育研究

      巻: 8 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 字音下降拍はどのように実現したと考えるか―金田一春彦『日本四声古義』での音調推定をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴
    • 雑誌名

      論集

      巻: ⅩⅢ ページ: 97-122

  • [雑誌論文] 大蔵流茂山家狂言台本翻刻」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』24 2017年 p.15~282017

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵・川上真由子・林美樹・シラージ アンドレア
    • 雑誌名

      日本女子大学大学院文学研究科紀要

      巻: 24 ページ: 15-28

  • [学会発表] 字音下降拍はどのように実現したと考えるか―金田一春彦『日本四声古義』での音調推定をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴
    • 学会等名
      アクセント史資料研究会
  • [図書] 漢語アクセント形成史論2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi