• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

文献による日本語アクセント史研究の総括と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関文京学院大学

研究代表者

鈴木 豊  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70216456)

研究分担者 上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)
加藤 大鶴  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (20318728)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクセント史 / 声点 / 節博士 / 『日本書紀』 / 『類聚名義抄』 / 『四座講式』 / 差声方式 / アクセント体系
研究成果の概要

本共同研究の目的は(1)100年におよぶ近代的なアクセント史の先行研究の成果を総括的に検討しなおし、(2)(一次史料を精査することにより資料としての性格を確定するという基礎的研究を経た)文献アクセント史研究によって鎌倉時代以前の古代アクセントを記述し、
(3)アクセント史に言及する、文献アクセント史研究によらない研究に対して文献アクセント史研究の立場から批判的検討を行い、(4)文献アクセント史研究の成果を隣接他分野の研究に応用・貢献することである。本共同研究により、アクセント史研究の現在の到達点を明らかにするとともに、重要な新発見・新知見を得ることができた。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的背景はアクセント史の研究の総括、そしてその発展的継承の必要性である。研究期間内に、文献による古代アクセント研究の蓄積を、それぞれの研究対象とした資料別に整理(網羅的かつ詳細な文献目録も作成する)して批判的に検討し、現代の到達点を明らかにすることを目的とする。研究史を総括して、現代における到達点を明示することにより、今後のアクセント研究の一つの立脚点となり、研究そのものの質的向上に資することになるだろう。また、あらたに文献アクセント史研究に志す人に対する導入として、今後のアクセント研究にいくつかの方向を提案し、さらなる発展的研究・応用的研究に示唆を与えることをも心がける。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi