• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

19C日本語研究資料が記した標準日本語の基礎的調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02737
研究機関東洋大学

研究代表者

木村 一  東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード辞書 / 日本語研究資料 / ローマ字 / ミッション / 印刷 / 出版 / 文体 / 漢字表記
研究実績の概要

19Cの日本語研究資料からことばの常用性をはかる一環として,今年度も継続して諸点からその解析を試みた。
・日本人のとらえた外国語と,外国人がとらえた日本語,それぞれの軸足の違いを考慮しながら,オランダ語,英語,ドイツ語,フランス語,ロシア語に関わる対訳辞書について,整理し,検討を加えた。特に,蘭学から英学へのシフトとは密接に関わりを持ちながら,蘭学と英学の成果をベースとして諸対訳辞書が編まれている。そして,基底にはオランダ語の蓄積が大きく影響していることを全体的に再確認を行った。また,海外で編まれた語彙集も大きな影響を与えている。
・日本語のローマ字綴りの相違は,個人によるものなのか,母語干渉によるものなのか,一時的な齟齬であるのか,さまざまな事由が考慮される。これらをひとつひとつ紐解いて,おおきな枠組みというものを検討した。解析を行うことで,語彙などによって相関関係を把握すると同時に,日本語のローマ字綴りの異なりが指標になると考える。
・日本語研究資料の位置づけを考える際に,国内での日本語の評価というものに視点が及びがちであるが,そこにいかなる時代,また人が関与したのか,俯瞰的な視点で解釈を行うことに留意した。特に,印刷技術,交通,条約,制度といったものが,標準日本語の流布に大きな影響力をもたらしている。
以上,さまざまな角度からの調査・考察となっているが,継続して,日本語研究資料を解析していくことで,その実態に迫り得るものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

19Cの日本語研究資料を検討するために,さまざまな資料を実見,確認することを継続して行った。また,あわせて関連する資料群についても考慮しながら進めた。
国内では関西,九州地区での調査を行い,資料を収集した。
海外での調査ではヨーロッパに赴いての機会を得ることができた。これらの資料については,引き続いての調査を行うべきものばかりである。また,シンポジウム(イギリス)で発表を行い,海外からの視点で日本語をとらえなおすという積極的な意見交換が行えた。今後にいかしていきたい。

今後の研究の推進方策

継続して,資料収集に取り組みながら,より具体性を持たせて進めていくこととしたい。特に,当時の日本国内の印刷事情により,海外で印刷を行っているものも多い。また,さまざまな枠組みや手法がミッションを通じて,国内に取り入れられる。そのようなプロセスにおいて,日本語自体の理解は欠くことができない。そこで,いくつかの資料を基軸として,解析を行う予定である。そのためには,データーベースの作成も必要であり,積極的に行うこととしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] A Japanese and English Dictionary (1st edition) published in 1867 by James Curtis Hepburn2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 学会等名
      Translation and Transformation: The Formation of New Concepts in Britain and East Asia A Workshop at University of Oxford China Centre
  • [図書] 日本語の音2017

    • 著者名/発表者名
      沖森卓也・木村一(編集)、安部清哉、加藤大鶴、吉田雅子
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254516159
  • [図書] 図説近代日本の辞書2017

    • 著者名/発表者名
      沖森 卓也(編集)、木村 一、木村 義之、陳 力衛、山本 真吾
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      おうふう
    • ISBN
      978-4273038083

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi