研究課題/領域番号 |
16K02742
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
仁科 明 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70326122)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 希望表現 / 願望表現 / 述語 / 終助詞 / 名詞一語文 |
研究実績の概要 |
2017年度は、以下の二つの柱を意識して研究を進めた。どちらも、本研究に重要な進展をもたらしたと考えている。 第一は、2016年度の研究で得た見通しにもとづいて、広義希望表現形式に関する具体的に進めることであった。上代語の諸形式の内、述語について、事態の存在や実現の希望を表す「もが(も)」と「てしか(も)」に関する検討を進めて口頭発表を行った。「もが(も)」「てしか(も)」をふくむ広義希望表現形式の一部は、研究代表者が考え、本研究の基礎ともなっている述語体系の基本的な考え方にとっては都合の悪く見えるものである。これらの形式について一定の見通しを得られたことは、本研究全体にとっても大きな意味を持つ。2017年度中の論文化はかなわなかったが、議論を詰めた上で公表したいと考えている。 第二の柱は、研究代表者の名詞一語文の用法の広がりに関する理解を深化させることによって、文が表す意味-述語文では述語形式がそれを担う-が発生する根拠を考察することであった。かつて、研究代表者は、名詞一語文が「過去」「現在」「未来」といった意味と関わることを示したが、2017年度はそれが、「在/不在」によって基礎づけられることを確認した。このことは、時制や肯否、希望といった内容-本研究がテーマとする文法カテゴリとも関連する-が、文を述べることと密接に関わることを示唆するものであり、今後の述語体系に関する研究の基礎となり得るものではないかと考えている。このうち、名詞一語文の用法に関する理解については、2017年度中に口頭発表で、その一部を述べることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度は、2016年度の研究を踏まえて、1)上代の広義希望表現に関する研究を具体的形式に即して進展させることができたこと、そのことからの派生で、2)名詞一語文の意味の広がりについて考えなおし、文の表す意味の根拠を考察すること、この二点を考えることができた。どちらも目立つものではないが、本研究課題全体にとって重要な進展であったと考えている。 まず、1)について。2017年度に具体的な検討の対象とした上代の「もが(も)」「てしか(も)」は、希望表現形式-つまり、非現実表現の一種-でありながら、述語に接続する際には連用形につづく形式であり、研究代表者の立場-述語形式の叙法的な意味と接続活用形のあいだに意味を見出す-からは説明しにくい。このような形式に関する事実に説明を行う見通しを立てることができ、これ以外の希望表現形式-研究代表者の立場にとって説明しやすいものもしにくいものもふくむ-についても、一定の見通しを得た(それらについては、2018年度に検討を進める予定である)。一方、2)については、一見、本研究が直接の対象とする述語の文法カテゴリとは無関係に見えるかもしれないが、文全体の表現する意味の基礎付けとかかわる議論であって、研究代表者の述語研究(、そして、文に関する研究全般)の基礎となり得る知見を得たことになる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、1)ここまで二年間に扱ってきた広義希望表現形式に関する検討を踏まえて、ここまで扱えなかった形式について検討を進めること、2)ここまで手薄であったテンス・アスペクト関連の概念について、研究代表者のこれまでの考えを具体的形式に即して改善していくこと、を考えている 1)については、まず、2017年度に扱った「もが(も)」「てしか(も)」に関する議論の延長として、研究代表者の立場からは説明しにくい広義希望表現形式について、2017年度に得た着想に基づいて検討を進めることを考えている。命令形などにも議論がひろがっていくはずである。また、広義希望表現形式の中には、推量など認識的な意味を一方で表す形式(「む」「まし」「じ」など)がふくまれている。広義希望表現に連なる意味と認識的な意味という二系列の意味のかかわりについても、理解を深めることで、本研究課題の全体について見通しを与えられると考える。 2)については、具体的には古代語の「き」「けり」、「つ」「ぬ」を扱う予定である。これらについては、研究代表者に考えはあるものの、きちんとした検討を行うことができていなかった。研究代表者のこれまでの研究を補って全体像を提示するためにも重要なものである。また、テンス・アスペクト形式に関しては、完了アスペクト形式からテンス形式への変化が通言語的にも指摘されてきているところでもあり、日本語史においても指摘できるところから、その意味でも、本研究課題にとっても重要な議論となるはずである。 これら1)2)の議論と、2016、2017年度に得られた知見を組み合わせることで、本研究の全体像を提示できると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度は、使用する予定であった旅費が少額となったこと、人件費についても当てにしていた担当者に頼めない事情が生じたこと、などによって誤差が生じ、次年度使用額として残ることになった。ただし、2018年度の使用額はきわめて少額であるため、おおむね予定通りの運用を行っていく予定である。
|