研究課題/領域番号 |
16K02747
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
高村 めぐみ 関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (10551111)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 韻律 / 機能 / 音声指導 / 機能別・韻律の指標 / 大学場面 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、研究実施計画に基づき以下の四つを行った。第一に、文献調査を行った。本研究の第一の目的である「韻律と機能」に関する先行研究は管見の限り見当たらなかったため、隣接分野の韻律と感情、韻律と発話内容を中心に概観した。 第二に、初級から上級まで多様な習得レベルの学習者に対し、大学場面で必要とする機能に関する調査を行った。研究計画の段階では、初級10名を対象にアンケート予備調査を行う予定であったが、初級学習者と、中級および上級学習者との間に相違がある(またはない)ことを確認する必要があると判断したため、初級のみならず、初中級、中級、上級者に対してもアンケート調査を実施した。約70名にアンケート調査を行った結果、初級・初中級学習者と中級、および上級学習者との間に相違があることが分かった。 第三に、アンケート本調査を行い、初級・初中級学習者が大学場面で必要とする機能、上位10機能を抽出した。当初は、先行研究を参考に116項目(58機能)をアンケート項目にたてる予定だったが、予備調査の段階で回答者への負担が大きいと感じたため、元俳優と研究代表者が議論をしながら、韻律的特徴があると考えられる54項目(30機能)に絞り、アンケート調査の項目にした。その結果、予備調査の結果と同様、初中級学習者と中級、および上級学習者との間に相違があることが示唆された。 第四に、各機能にふさわしい音声資料の抽出を行った。プロの声優が機能を意識して発話している日本語学習者用市販教材の聴解CDから、研究代表者が各機能の特徴を持つと判断した150発話を抽出した。そして、元俳優と一般の日本語母語話者が機能に相応しい韻律で発話をしていると評価した76発話を音声資料として抽出した。なお、計画段階では大学生の発話を資料にする予定だったが、実際はプロの声優の発話を採用したため、信頼性を確認する聴取実験は省略した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、前述「研究実績の概要」の第四で、「日本語学習者用市販教材の聴解CDから、音声資料を抽出した」と述べているが、計画段階では、アンケート調査の結果得られた10機能について、日本語共通語話者(大学生)がロールプレイを行い、それを音声資料として使う予定だった。それは、日本語学習者が普段接するのは、プロの俳優ではなく、大学生、会社員、主婦といった一般日本人が多いため、これらの人々が表現する機能の韻律的特徴を分析する必要があると考えたからである。だが、パイロット的に、一般日本人の機能発話の音響分析をしてみたところ、韻律的な側面では、機能の差が顕著ではない資料が存在するという結果になった。そこで、一般人の発話を分析する前段階として、まずはプロの声優が機能を意識して発話をした規範的、典型的な機能発話を分析することで、韻律的特徴を明らかにするべきだと考えるようになった。その結果が判明したあとで、一般日本人の発話を分析したほうが、効率的であると考えるようになった。つまり、平成28年度の段階では、一般日本人の音声資料の録音はしたものの、音響解析は出来ていない。この点に関しては、やや遅れているものと考えられる。 一方で、「研究実績の概要」の第二で述べたように、アンケート調査の対象範囲を増やしたことによって、日本語の習得レベルにより、大学場面で必要とする機能に差があるという新しい知見を得ることが出来た。 以上を総合的に考えると、おおむね順調に進展しているものと考えられる。 一方で、研究実績の第二で述べたように、アンケート調査の対象範囲を増やしたことによって、日本語能力、レベルにより、大学場面で必要とする機能に差があるという新しい知見を得ることが出来た。 以上のことを総合的に考えると、おおむね順調に進展しているものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後行うことは以下の三つである。第一に、各機能に相応しい韻律的特徴を持つと判断された音声資料(平成28年度実施済み)について、音響分析を行う。音声資料の発話は、5拍(1文節)から約30拍(7~8文節)と時間長に差がある。1文節で成り立つ発話については、その文節が機能を示すと考えて問題ないが、長い文節から成る発話は、どの文節のどの拍が機能判断に最も影響を与えていたのか、現段階では分かっていない。そのため、まずは、文節単位で機能判断のキーとなった文節を抽出するための聴取実験とインタビュー調査を並行して行う。日本語母語話者(数名)に対し、全76発話について、冒頭から1文節ずつ細かく切りながら聞いてもらい、どの部分で機能を判断したか、インタビューを行いながらキーとなった文節を探る。そして、その文節を中心に韻律構成要素(持続時間長、音調、速さ)の音響分析を行う。 第二に、音響分析の結果について各機能の特徴に差があることを示す。その際、統計的手法を用いる予定である。これらの結果をもとに、「機能別・韻律の指標(試用版)」を作成する。 第三に、「機能別・韻律の指標(試用版)」の妥当性を検討し、指標の最終版を作成する。そして、この指標をもとに日本語初級(・初中級)学習者に対して音声指導を行うことにより、指標が機能判別の聴解能力、および発話能力の向上に役に立つかを検討する。その際、指標の有効性を示すために、従来の韻律構成要素別、あるいは文型別で音声指導を行うグループも作る。両グループの発話の聴覚印象、音響分析結果を比較することにより「機能別・韻律の指標」の有効性の検討と、教育現場での使用方法を具体的に示す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では、平成28年度内に、採取した音声資料の信頼性を確保するための聴取実験を20名の実験協力者に対して行う予定であった。だが、プロの声優による信頼性が確保された資料を入手したため、年度内に聴取実験を行わない計画に変更をした。そのため、人件費が大幅に減ったことが、次年度使用額が生じた理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に音声資料の音響分析を行うが、音声資料を追加する必要が生じた場合は、日本人大学生を対象に音声データの採取をする。そのデータの信頼性を確認するためには、平成28年度に行う予定だった聴取実験を約20名の聴取実験協力者に対して行う必要が出てくる。聴取実験への協力の謝礼として使用する計画である。
|