• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

発話機能に相応しい韻律 ―「機能別・韻律の指標」の作成―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02747
研究機関愛知大学

研究代表者

高村 めぐみ  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10551111)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード韻律 / 機能 / 日本語学習者 / 音声指導
研究実績の概要

令和元年は、研究実施計画に基づき、以下の研究を行った。
第一に、「機能別・韻律の指標」をもとに、初級学習者への指導に用いることができる「韻律指導の指南書」を作成した。これは、昨年度までの研究で得られた13機能(1. 挨拶(目上)、2. 食事の前のことば、3. 驚き、4. 許可求め、5. お悔み、6. 同情、7. 指示、8. 申し出、9. 呼びかけ、10. 感謝、11. 断り、12. 謝罪(目上)、13. 謝罪(友達))について、その機能を発話する際にはどのような韻律(高さ、強さ、長さ)で話すのかを、学習者に分かりやすい言葉で説明した手引き書である。また、音声指導の経験が少ない日本語教師にとっても分かりやすいように記述することも心がけて作成をした。
第二に、学習者数名に対し、指南書を用いた音声指導(韻律指導)を行った。13機能が含まれる2~3ターンから成る簡単なロールプレイを行い、指導前/後の発話を録音し、比較分析をした。しかしながら、当初予定していた日本語初級学習者に依頼をすることができず、中級~中上級学習者を対象に指導を行うことしかできなかったため、すべての機能において指導の効果があることを証明する、という段階にまでは至っていない。
最後に、音声指導に対する教師の意識を調査した。第二の研究をしているときに、音声指導に消極的な教師が少なくないことに気づいたため、その要因を明らかにすることを目的としたアンケート調査を行った。その結果、アナウンサーのような「正しい共通語」を求める音声指導の方法が教師に心的負担を与えている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 「日本語教育における音声教育の再考―コミュニケーションに必要な音声とは―」2019

    • 著者名/発表者名
      高村めぐみ
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会年次大会CAJLE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 「音声教育に対する教師の態度と母方言」2019

    • 著者名/発表者名
      高村めぐみ
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第6回年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi