研究課題/領域番号 |
16K02752
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 英光 北海道大学, 文学研究科, 特任教授 (10142663)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発話行為 / 行為指示 / 間接指令文 / 命令文 / 頻度 / 項構造 / 依頼 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語の間接指令構文15タイプの包括的認知言語学的分析であり、その目的は、(i)間接指令構文15タイプを2種類のデータ・ソースに基づき認知言語学分析をすること、(ii)間接指令文と命令文および間接指令文同士の共通点・相違点を明らかにすること、(iii)指令表現の包括的言語的特徴を解明する、の3点にある。この研究課題は、2012年出版の「英語命令文の認知言語学分析」( A Cognitive Linguistic Analysis of the English Imperative: With Special Reference to Japanese imperatives)の姉妹編と位置づけられるが、英語の間接指令文の世界で初めての包括的認知言語学的分析である。 初年度(平成28年度)では、I wonder if you 構文とI’d appreciate if you 構文の比較を行い、その後、Can you構文の分析を進めると同時に受益二重目的語構文と命令文と間接指令文の関係を調査した。さらに平成28年度後半から29年度には、収集済みのデータの整理と改良をするかたわら、当該研究に対照言語学的視点を取り入れるため、日本語の命令文と依頼文の動詞分布と使用法を調べた。その結果、命令文の拡張用法は日英語間で共通点が多いものの、日本語では命令形が依頼形より広範囲にわたる事実をつきとめ、その原因を考察した。最後に、認知言語学のイメージ・スキーマ分析を用いると指令表現選択の中心的原理は聞き手に課せられる「コスト」と聞き手が従う「義務」の力の作用・反作用として説明できることを示した。これらの成果は、単著『英語の命令文 神話と現実』(くろしお出版、2017年6月出版)のとくに第4章、7章、8章にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度では疑問文型のCan you、Could you、Will you、Why don’t youと平叙文型のI want you toの動詞の分布と項構造の調査を継続し、これと平行して談話内での指令文の生起位置と共起関係の調査を開始した。その結果、tellとgiveなどの動詞は各々の構文はCan you、Could you、Will youでは高頻度だが、Why don’t youとI want you toではtellとgiveの頻度が下がり、代わりに直示移動動詞のcomeとgoの使用頻度がより高いこと、「動詞+1人称代名詞」の組み合わせは指令文の一般的特徴であるという当該研究者の仮説の妥当性が示された。さらに間接指令文には命令文に独特の感情表出性と非指令用法が乏しく、常識的理解とは逆に間接指令文は命令文より純粋な行為指示表現であること、指令文が異なると動詞分布・命題内容に違いがあるという作業仮説が裏付けられた。さらに「指令表現のサイズ」と「使用頻度」と「聞き手の行為への潜在的障害の強弱」の間に(幾つか例外があるが)一定の相関関係が存在することが日英語で共に認められた。つまりサイズの小さな指令表現は一般に使用頻度が高く潜在的障害が弱く、逆にサイズの大きな指令表現は一般に使用頻度が低く潜在的障害が強い傾向が見られたことは特筆に値する(Takahashi 2017 “Choosing an expression of directives: An Integrated Cognitive Linguistic analysis” ICLC-14)。 29年度の成果は2つの招待講演を含む4つの国内・国際学会および研究会で発表した。以上から研究はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度には、Can you、Could you、Will you、Why don’t you、I want you to構文の調査を続ける。とりわけ、これらの間接指令文の動詞の頻度と使用法、項構造、談話内の生起位置と複数の指令表現の共起関係を分析する。その成果の一部を第10回国際構文文法会議 (Tenth International Conference on Construction Grammar, Sorbonne Paris Cite University, France, 2018年7月16日~18日)で口頭発表(“Verbs and argument structure in directive constructions”)することが決定している。 30年度後半から31年度にかけては疑問型Would youのおよび使用頻度が低いI need you to、I’d like you to構文、否定型のWon’t you, Can’t youへと調査を進めて行く。 また29年度に開始した談話内での指令表現の生起位置と共起関係については、I want you to構文は命令文としばしば共起するが、I want you toの直後に命令文に切り替わる例がある一方で、命令文を続けた後にI want you to で会話を締めくくる例が観察されている。このような談話構造の調査は新しい知見を生み出すことが期待されるため、今後も継続して行く。 従来の発話行為研究では動詞と項構造・命題内容、談話文脈の考慮が欠けていた。今後の研究では、行為指示という発話行為が独特の項構造を示すこと、間接指令文と命令文の談話内での共起の仕方をいっそう明らかにして行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した図書が予想よりやや低額であったため。この次年度使用額は研究図書の購入に使用する。
|