研究課題/領域番号 |
16K02752
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 英光 北海道大学, 文学研究科, 名誉教授 (10142663)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 間接指令文 / 発話行為 / 行為指示 / 項構造 / 動詞 / 頻度 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語の間接指令構文15タイプの包括的認知言語学的分析であり、その目的は、(i)間接指令文と命令文および間接指令文同士の共通点・相違点を明らかにする、(ii)指令表現の包括的言語的特徴を解明する、の2点にある。この研究課題は、2012年出版の「英語命令文の認知言語学分析」(A Cognitive Linguistic Analysis of the English Imperative: With Special Reference to Japanese imperatives)の姉妹編と位置づけられ英語の間接指令文の世界で初めての包括的認知言語学的分析を目指している。 当該年度(平成30年度)には、Will you、Can you、Why don’t you構文の動詞の頻度ランキングと使用法の分析を改良した。Will you構文とCan you構文についてはランキング上位動詞の項構造を含む使用方法を詳細に調査し、その結果、Can you構文とWill you構文は高頻度の動詞と項(2つの間接目的語)の具現形に共通点があるものの、これまで指摘されたことがない顕著な相違点が発見された。以上の成果の一部は国際構文文法学会第10回大会(フランス・パリ)における口頭発表および単著論文「動詞と談話文脈から見たWill you依頼文」(近刊)にて発表した。 本研究の特徴は、これまでの指令構文研究がポライトネスの問題や、見かけは疑問文や平叙文の表現から指令(あるいは行為指示)を聞き手が推論するプロセスに関心が偏っていたのに対して、(a)個々の構文において高頻度で使われる動詞とその用法、(b)項構造(とくに二重目的語構文)の生起頻度と具現形、の観点から分析するところに独創性・意義がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で、Can you構文とWill you構文は高頻度の動詞と項(の具現形)に共通点のみならず従来指摘されていない顕著な相違点が発見されたことを述べた。具体的には、(i)come, tell, take, giveなどがランキング上位動詞である、(ii)1人称代名詞目的語がtellとgiveに頻出する、(iii)動詞helpの生起頻度が高い、などは共通点だが、その一方で(i) Can you構文では頻度ランキング1位動詞がtellで伝達動詞の使用が全用例の約3分の1を占めるがWill you構文では頻度ランキングの1位はdoであり伝達動詞の生起頻度が低い、(ii) tellとgiveの二重目的語構文用法についてはCan you 構文がWill you構文より生起頻度が高く項の具現形に違いがある、などの相違点が明らかになった。さらに、Why don’t you構文については、(i)直示移動動詞goとcomeがランキング1位と2位である、(ii) tellとgiveの二重目的語構文の生起頻度はCan you構文と比べるとかなり低い、(iii)giveはWhy don’t you構文では(1人称ではなく)3人称間接目的語を好む、など調査済みの他の動詞と指令構文の組み合わせとは対照的な結果が出た。 現在までの研究成果からCan you、Will you、Why don’t youそれぞれの構文にはランキング上位動詞においても項構造においても共通点と同時に重要な相違点があることが明らかになりつつある。間接指令構文の全体の特徴と個々の間接指令構文の独自性を、(a)動詞の頻度、(b)tellとgiveの二重目的語構文の生起頻度と項の具現形、の観点から解明するという当該研究の主要目的を達成できることが確実となった。 以上のことから、おおむね順調に進んでいる、と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる31年度前半にはCan youとWhy don’t you構文の頻度ランキング上位動詞の記述調査を終え、その後Why not構文およびI want you to構文について動詞と項構造の調査を完了させる。その後は使用頻度の低いWould you mind, I need you to、I’d like you to構文と否定疑問型のWon’t you, Can’t you構文についても動詞の観点から調査を完了する。30年度の発見のひとつに「giveはWhy don’t you構文では(1人称ではなく)3人称間接目的語を好む」があったが、31年度内にこれがgiveとWhy don’t you構文以外の組み合わせにもあるのか否か、もし否ならその要因は何かを認知言語学の視点から解明する。この問題は従来まったく別の分野と扱われていた発話行為研究と項構造研究のインターフェイス的研究の道を切り開く重要な意義がある。以上の調査・分析を完了させて動詞・項構造の観点からの(i)間接指令文と命令文および間接指令文同士の共通点・相違点の解明と (ii)指令表現の包括的言語的特徴の解明、を完了させる。以上の調査結果の一部は日本英文学会九州支部第72回大会(2019年10月27日、熊本県立大学)における招待講演の中で発表する。 なお本研究課題の当初の計画では、間接指令構文についての談話内の生起位置・機能もすべて最終年度(31年末)までに終える予定であった。この調査はI wonder if、I’d appreciate it if , Will youの三構文については完了しているが、他のすべての構文の調査には2年以上の時間が必要である。このため最終年度には行わず2020年度から3年計画の継続課題として行うことにする。
|