• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

英語の間接指令構文の包括的認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02752
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 英光  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (10142663)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード行為指示 / 関接指令文 / 動詞 / 項構造 / 使用頻度
研究実績の概要

行為指示、つまり他者に依頼、命令、提案などをする行為、はもっとも重要な言語コミュニケーションの一つである。本研究の目的は、(i)英語で行為指示に使われる主要な指令構文について動詞の観点から認知言語学分析を行い、(ii)間接指令文と命令文および間接指令文同士の共通点・相違点を明らかにし、(iii)指令表現の包括的な言語的特徴を解明する、の3点にある。
2019年度(令和元年)には、Will you構文、Can you構文、Why don’t youと Why not構文の比較、Can't youと Won't you動詞の構文、I want you to構文、のコーパスに基づくデータ収集と分析を完了し、その成果の一部を認知言語学に分析した。研究成果は、以下の4点に要約できる。(i)間接指令文各々の使用頻度の高い動詞はそれぞれ異なるが、依頼型の構文と提案・助言型の構文の間で一定の体系的違いがあることが判明した。(ii)一般にサイズが大きな構文ほど使用頻度が低く、大きな負担を課すが聞き手には応じる義務がない場合が多い。(iii)英語命令文の tellとgiveで顕著であった「動詞+1人称目的語」構造は、多数の間接指令(行為指示)文にも見られるが例外(Why don't you構文の give)もある。(iv)ある構文(例えばWill you構文)ではcomeが goより使用頻度がはるかに高い事実は認知言語学のイメージ・スキーマの違いで説明できることを示した。(v) 申請者の仮説「行為のコストが高いほど、さらに聞き手が応じる義務が低いほど、指令構文はより間接的かサイズが大きくなる」(Takahashi 2012: 110)の妥当性が豊富なデータにより裏付けられた。これらの実績により、行為指示研究と動詞・項構造研究をつなぐ新しいインターフェイス研究の道が開かれた意義はきわめて大きい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 動詞と談話文脈から見た Will you依頼文 発話行為と認知言語学2020

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学の最前線 山梨正明教授古希記念論文集

      巻: なし ページ: ー

  • [雑誌論文] 日本語の命令文と依頼文2020

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      言語研究の革新と継承5 認知言語学II

      巻: なし ページ: 319-347

  • [雑誌論文] Review of Cognitive Linguistics: SAGE Benchmarks in Language and Linguistics2019

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Takahashi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 36-1 ページ: 115-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語行為と認知言語学2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学大事典

      巻: なし ページ: 598-608

  • [雑誌論文] なぜ認知言語学にとって語用論は重要かー行為指示の動詞と項構造ー2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学を拓く

      巻: なし ページ: 171-189

  • [学会発表] 行為指示表現における動詞と二重目的語構文2019

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第72回大会(熊本県立大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] Verbs and ditransitive argument structures in directive constructions2019

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Takahashi
    • 学会等名
      GRATO 6th International Conference on Grammar & Text (NOVA FCSH School of Social Sciences and Humanities of NOVA University-Lisbon, Portugal)
    • 国際学会
  • [図書] 英語史を学び英語を学ぶ 英語の現在と過去の対話2020

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2584-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi