• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

類をなさない派生接辞の研究: 英語のa- の定着・衰退・拡散

研究課題

研究課題/領域番号 16K02754
研究機関東北大学

研究代表者

長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語学 / 派生形態論 / 形容詞 / 言語接触 / 借用
研究実績の概要

本課題の目的は、英語の場所格前置詞から派生接尾辞への文法化の過程を明らかにすることと、そのようにして生じた接辞の共時的な文法特性について理論的に検証することである。

今年度は、昨年度までの研究を基盤にして、2つの方向で研究が大きく進展した。1つ目は、英語学・派生形態論/語形成の領域で研究が遅れている形容詞派生について研究を進め、査読付き国際雑誌に Shimada, M. and A. Nagano. “Relational adjectives used predicatively (but not qualitatively): A comparative-structural approach”と、Nagano, A.“A conversion analysis of so-called coercion from relational to qualitative adjectives in English”という2本の論文を発表した。形容詞には印欧語とアジア諸語で顕著な形態的な差異があることに注目し、言語間対照研究を行い、言語の普遍性について考察した。

2つ目として、借用やコードスイッチングといった言語接触の諸現象は日本の言語研究では扱われてこなかったが、英語史と形態論の関わりを考える上では避けて通れない。今年度これに着手し、国内及び海外の研究者との共同研究で研究を進めた。日本英語学会で英語によるシンポジウムを行うとともに、論文 Nagano, A. and M. Shimada “Affix borrowing and structural borrowing in Japanese word-formation.”を発表した。また、共著書『言語の構造と分析』(開拓社)を出版し、借用まで扱える語形成のモデルを提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実施計画を立てた段階では、言語接触の問題までは考えていなかった。しかし、文法化による派生接辞の発達という問題を調査する中で、フランス語との言語接触で英語にとりこまれた接辞との比較を行うとよいことに気がついた。当初計画していた軸と、新たに見つけた軸を比較しながら研究を進め、論文3本と共著書1冊を発表することができたので、当初の計画以上に進展していると考える。

また、昨年の段階で「今後の研究の推進方策」として計画した通り、生産性の研究で著名な海外の研究者を招き、共同研究を行い、シンポジウムを行うこともできた。

今後の研究の推進方策

(1)執筆を依頼されている『最新英語学・言語学シリーズ 第9巻レキシコンと形態論』(開拓社)の原稿を執筆し、共著者と共に内容について議論し、出版の準備を行う。

(2)2019年1月に、本課題を基課題とする、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化A)の交付内定が決まったので、そこでの共同研究を見据えて課題の総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた古書が入手できなかったこと、スペインからの研究者の招聘に関し予定より旅費がかからなかったことが理由である。次年度使用額については、課題の研究遂行に加え、ニュージーランドからの研究者の招聘と、言語接触関連の資料の入手、および上記古書の入手のために使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of Lyon(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Lyon
  • [国際共同研究] University of Granada(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of Granada
  • [雑誌論文] “A conversion analysis of so-called coercion from relational to qualitative adjectives in English”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 雑誌名

      Word Structure

      巻: 11 ページ: 185-210

    • DOI

      10.3366/word.2018.0124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Affix borrowing and structural borrowing in Japanese word-formation”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada,
    • 雑誌名

      SKASE Journal of Theoretical Linguistics

      巻: 15 ページ: 60-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Relational adjectives used predicatively (but not qualitatively): A comparative-structural approach”2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaharu and Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Lexique: Revue francaise de lexicologie et de linguistique

      巻: 23 ページ: 62-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “On two linguistic strategies of borrowing prepositions and particles”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      Word-Formation Theories III/ Typology and Universals in Word-Formation IV
    • 国際学会
  • [学会発表] “Ambiguities of existential-based V+V sequences in Standard and Fukuoka Japanese”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      the 19th International Conference on Turkish Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] “Three distinctions in grammatical borrowing”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 学会等名
      Symposium at the 36th Annual Meeting of the English Linguistic Society of Japan
  • [図書] 「レキシコン理論の潮流:レキシコンでの操作としての借用について」影山太郎・岸本秀樹編『レキシコン研究の新たなアプローチ』内2019

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 総ページ数
      27-54
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 『言語研究と言語学の進展シリーズ第1巻 言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論―第III部 最新のレキシコンと形態論の進展』2018

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 総ページ数
      170-257
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 「なぜiceは動詞としても使えるのか:現代英語の転換」米倉綽・中村芳久編『英語学が語るもの』内2018

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 総ページ数
      63-86
    • 出版者
      くろしお出版
  • [学会・シンポジウム開催] “Language Contact and English Functional Items,” Symposium at the 36th Annual Meeting of the English Linguistic Society of Japan2018

  • [学会・シンポジウム開催] Tsukuba Morphology Meeting 22018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi