研究課題
言語起源を動作に求める説があるが、筆者も「言語起源は二本足直立の身体が遂行する動作の多彩さに由来し、言語の文法はその動作を関節が制御する一種の記号論に由来する」という仮説を立て、ヒトの音声言語の起源に相応しい言語を動作に見いだすことができるかを、模型ロボットによって検証してきた。関節を非終端節点に、頭部・手先・足先(端点)を終端節点に見立てた木構造上に文法を構築しようとした。動作を記述するために、動作使役による動きを書き換え規則として記述し、文法を構築したがその文法複雑性は句構造文法の複雑性に及ばず、帰納文法のレベルに留まっていた。研究の3年目に入ってから、各関節による使役を、使役者の関節=主語、非使役者の関節或いは端点の運動使役=目的節と見なす、埋め込み構造を持つ統語論を構築することができた。各関節の運動使役をXバー式型に納めることができた。さらに、ここで身体名称に起因する関節名称は極めて多彩であることから、この意味の多彩さが文法複雑性の貧弱さを補っていることに思い至った。そこで、骨格を統語表示とした構成的意味論によって意味表示を実現した。骨格に近似した根付き等位構造に、『関節の後退的部分順序集合』というアイデアを導入してVP節点を組み込むことで、関節によるその遠位の各辺に対する運動使役が埋め込み構造として表示できるようになった。構造内の動詞として、「動かしめる:CAUSE to MOVE」と「静止しめる:CAUSE to HAULT」と使役的な分解ができるmoveとkeepを配置し、それに埋め込み節をとらせたVP構造を構築する。この木ボトムアップにラムダ演算を適用すると、各区間での各関節による運動使役の分布が得られる。各骨格木構造上の構成的意味論を区間連続的に記述すれば、動作がmoveとkeepの組み合わせで表示できる。成果の一部をイタリア認知科学会で公表した。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
C. Chesi & G. Piredda (eds.) Proceedings of the 15th Conference of the Italian Association for Cognitive Sciences (AISC 2018). IUSS Pavia, 17-19 December 2018. ISBN: 9788890794384
巻: 15 ページ: pp.53-54