• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

習得過程に着目した文法理論による意味的弱動詞の特性の説明

研究課題

研究課題/領域番号 16K02757
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鈴木 猛  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00187741)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードpath preposition / particle / resultative / satellite-/verb-framed / Talmy's typology / developmental / semantically light verb
研究実績の概要

CHILDESについて学生協力者と勉強し、データベース検索作業の準備をし、予定より早く検索作業に入った。up/down/out/on/offなどの前置詞・パーティクルを検索し、該当する発話を列挙している。
さらに、日本英語学会において招聘発表の機会があったので、Tomasello (1992): First Verbs のデータを元にして発表を行った。内容は概略次の通り。英語では経路を表すパーティクルの習得が早く、特に、動詞の助けなく意味上の主語を取る、すなわち、述語として習得されていることに着目し、それが後の文法形成に影響し、二次述語として発達することを示した。この考え方を用いて、英語における(i)lexical subordinationと(ii)経路概念のsatellite-framingというよく知られた特徴が文法習得の過程から自然に導かれる可能性について論じた。すなわち、(i)については、もともと単独の述語であるパーティクルが、動詞が挿入されてからも述語性を保っている結果lexical subordinationが生じる。(ii)についても同様に、経路を表す主要要素であるパーティクル=satelliteが最初期から習得され、それに動詞が足されていくので、経路はそのままパーティクルが表す。文法習得に継続性を認め、理由がない限り前段階の文法の特性が受け継がれ成長するという自然な仮定のもと、英語において(i, ii)は自然に得られる帰結であると考えられる。
本発表の成果は、動詞側から見直せば、英語における同文脈での動詞の意味的弱さへと結びついてくるのは必然である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

CHILDESについての勉強が早く進んだので、予定より早く検索作業に入ることができた。さらに、学会発表の機会があったので、Tomaselloのデータを元にした分析を発表することができた。

今後の研究の推進方策

2年目は、学生協力者による検索作業継続とともに、検索結果の整理・分析作業に入る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Root PathPP Small Clauses in English: Developmental Origins of Path-Related Constructions2017

    • 著者名/発表者名
      Takeru Suzuki
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 34 ページ: 179 -185

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Root PathPP Small Clauses in English: Developmental Origins of Path-Related Constructions2016

    • 著者名/発表者名
      Takeru Suzuki
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi