研究課題/領域番号 |
16K02758
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
野口 徹 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20272685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 再帰代名詞 / 再帰性 / 照応 / 生成文法理論 / 文法化 |
研究実績の概要 |
文法化現象の研究は、機能主義類型論の立場から行われることが多い。本研究では、主に英語と日本語の再帰形式の文法化現象に生成文法理論の視点を導入することにより、文法化現象の背後にある仕組みを明らかにし、説明的に妥当な照応理論を再構築することにある。 平成28年度は本研究の初年度にあたるため、本研究の中心的な課題を明確化するための調査を行った。具体的には、和語と漢語からなる日本語の再帰形式について、漢語由来の「自分」、「自分自身」、「自己」、「自」に焦点を当て、それぞれの文法的特質を調べ、文法理論上の検討課題を明らかにした。その結果、Reinhart and Siloni (2005)が提案するように、媒介変数によって、再帰動詞が語彙的に形成される言語と統語的に形成される言語に分けられるという仮説は、日本語には当てはまらないことが判明した。むしろ、Reinhart and Reuland (1993)が提案した「再帰表示」の概念を、Reuland (2011)に従ってモジュール的に扱うことで、再帰形式それぞれの特性を明らかにできるという結論を暫定的に導き出した。また、Reinhart and Reuland (1993)のように、再帰形式をSE 照応形とSELF照応形に分類する立場から、日本語の「自分」は一般的にSE 照応形であるとされてきたが、代理解釈(proxy reading)の可能性があるという事実から、SELF 照応形の性質も持ち合わせていることを明らかにした。 ただし、日本語の再帰性の認可条件については、和語の形式のものも含めた全体像について明らかにする必要がある。また、日本語のように通時的に複数の系統の再帰形式を取り入れている言語は、他に類例が見当たらない。そのため、他言語との比較検討が肝要となる。これら2点が今後の検討課題となることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、初年度は、まず文法化現象が示す一般的特性と理論的問題点の検討を行い、次に主に英語の再帰形式について、先行研究、図書・インターネット上で公開されている文献コーパスなどを用いて、通時的変化の特徴と問題点の整理を行う予定であった。しかし、日本語の再帰形式の中心的特性を明らかにすることを集中的に行ったため、初年度の目標は十分に達成できたとは言えない。ただし、中心的な検討課題を発見し、おおよその方向性を見出したという点では、重要な進展が見られたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を踏まえ、和語と漢語からなる日本語の再帰形式の成立過程を明らかにするとともに、日本語の照応体系が示す性質を生成文法理論の観点から調査を行う。具体的には、以下の段階に沿って考察を進める。 (1)生成文法理論全般の最新の成果について理解を深める。 (2)項構造と文構造の関係について、生成文法理論の観点から理解を深める。 (3)照応理論に関する主な先行研究の特徴と問題点を整理する。 (4)(1)-(3)で得られた知見を基に、現代日本語の再帰形式の特性の説明を可能にする照応理論の要件を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表を予定していた海外での学会発表を取りやめた。
|
次年度使用額の使用計画 |
アメリカ言語学会主催のLinguistic Institute 2017に出席することで使用する予定。
|