研究課題/領域番号 |
16K02758
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
野口 徹 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20272685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 再帰代名詞 / 再帰性 / 照応 / 生成文法 / 文法化 |
研究実績の概要 |
平成29年度は本研究の2年目に当たる。初年度の研究では、和語と漢語からなる日本語の再帰形式のうち、特に漢語由来の「自分」、「自分自身」、「自己」、「自」に焦点を当て、それぞれの文法的特質を調べ、文法理論上の位置付けを明らかにした。その一方で、以下の検討課題も明らかになった。(1)Reinhart and Siloni (2005)による、再帰動詞が語彙的に形成される言語と統語的に形成される言語とに分けられるという仮説が日本語の再帰化には当てはまらないように思われる。日本語の再帰化には、語彙的性質を持つものと統語的性質を持つものが並存しているからである。(2)日本語には、和語による「己」、「自ら」といった再帰形式があるが、漢語形式による再帰形式とどのような関係にあるのか明らかにすべきである。 これらの新たな研究課題について、平成29年度では、以下の考察を行った。(1')日本語の統語操作に基づく再帰動詞形成は、SELF形態素の編入に基づくものであり、R&Sが提案する再帰化による束ね(bundling)とは異なる性質を持つ。一方で、語彙的な再帰動詞形成は、再帰化による束ねと同様の性質を持つ。よって、日本語は、再帰化を文法の各モジュールに再帰化を分散させる言語であるが、R&Sが示した方向性は誤りではない。(2')和語の再帰形式は、一般的には漢語の再帰形式を阻止するが、和語の再帰形式同士は、類義語として阻止により関係付けられない。 しかしながら、日本語の再帰形式には、「自身」のように強意用法を持つもの、「自分」のように意識主体性(logophoricity)を持つものなどがあり、再帰性との関連付けを明らかにする必要がある。これらの点は、日本語に限らず、先行研究で指摘されている点であるが、本研究課題との観点から明らかにする必要があり、次年度の課題とすることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
所属研究機関においてサバティカル制度の適用を受けたことにより、平成29年度前期に研究課題に集中する期間を設けることができた。そのため、前年度の課題となっていた日本語の再帰化が見せる特性とReinhart and Siloni (2005)による再帰化の提案との関連付けについて、新たな知見を得ることができた。また、もう一つの検討課題となっていた和語と漢語との関連性についても一定の進展を見ることができた。更に、これらの研究課題を通じて、「自身」の強意用法についても、今後の検討課題ではあるものの、一定の方向性を見出すことができた。これらの研究成果については、2017年5月、7月、10月に国内外の学会において、口頭発表の形で公表し、その内の2件については、今後学会議事録にて出版される予定となっている。また、強意用法に関する考察は所属研究機関の紀要に投稿し、2018年3月に出版された。 本研究は、日本語と英語の再帰形式の文法化について、記述的・理論的考察を行い、照応理論に対する理論的帰結を得ることにある。英語との比較検討及び総合的な考察が今後の課題ではあるものの、日本語の再帰形式に関する諸課題の検討は概ね行うことができたものと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を踏まえ、日本語の「自身」の強意用法と「自分」の意識主体性について調査を行い、他言語との比較も行なった上で、再帰性との関連性を明らかにする。具体的には、以下の段階に沿って考察を進める。(1) 生成文法理論全般の最新の成果について理解を深める。(2) 日本語の「自身」と「自分」について理解を深める。(3)英語の再帰形式の成立過程について調査を行う。(4) (1)-(3)で得られた知見を基に、説明的に妥当な照応理論の要件について考察を進める。平成30年度は、特に上記(1)と(2)を中心に検討を進めることとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出版が見込まれていた図書の出版が遅れたことにより、次年度使用額が生じた。平成30年度に出版される図書の購入により使用する予定である。
|