研究課題/領域番号 |
16K02758
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
野口 徹 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20272685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 照応 / 再帰化 / 再帰代名詞 / 文法化 |
研究実績の概要 |
平成30年度は本研究の3年目に当たる。2年目までの研究で、Reinhart and Siloni (2005)が提案する「語彙・統語パラメーター」が、日本語のような和語と漢語由来の語彙を持つ言語については問題となることが明らかになった。この問題に対して、平成29年度までの研究では以下の考察を行った。日本語の統語操作に基づく再帰動詞形成は、SELF形態素の編入に基づくものであり、R&Sが提案する再帰化による束ね(bundling)とは異なる性質を持つ。一方で、語彙的な再帰動詞形成は、再帰化による束ねと同様の性質を持つ。よって、日本語は、再帰化を文法の各モジュールに再帰化を分散させる言語であり、R&Sが示した方向性は基本的には誤りではない。しかしながら、統語操作による再帰動詞形成がなぜ束ねの性質を持たないのかという点については、検討課題として残されていた。 平成30年度の研究では、この検討課題を受けて、Marelj and Reuland (2016)の提案、すなわち、統語的再帰化を行う言語には統語的接語が存在するという考えに基づき、日本語は統語的接語を持たないため、再帰化による束ねは語彙的にのみ可能であることを示した。また、再帰化による束ね以外であれば、統語的再帰動詞形成が日本語のような言語でも可能であるという帰結を導き出しことができた。すなわち、「自己」や「自身」が統語操作によって再帰動詞を形成することはM&Rの提案では問題とはならないことを示すことができた。 その一方で、当初予定していた本研究課題と「自分」のように意識主体性を持つ再帰形式との関連については、十分な考察に至っていない。また、日本語に限らず英語などの他言語との比較検討も十分なされているとは言えず、次年度の課題とすることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度前半は、平成29年度に行った国際学会における研究発表の学会議事録向けの論文を作成することにより、本研究の2年目までの研究成果を論文の形でまとめることができた。しかしながら、平成30年度後半は、所属研究機関における職務に当初の想定を超えた時間を費やすことになり、新たな研究課題への取り組みが十分であったとは言えない。 その一方で、本研究の3年目までを総合的に考えた場合、日本語においてなぜ異なった再帰形式が存在するのかという根本的な問いに対して、原理的な結論を導き出すことができ、3度にわたる学会発表及び2本の論文の形で公表することができたことは概ね評価に値すると考える。(そのうち、論文一本は未刊行。)ただし、本研究課題は、日本語と英語の再帰形式の文法化について、記述的・理論的考察を行い、照応理論に対する理論的帰結を得ることを目標にしている。日本語については、概ね方向性を見いだすことが出来たものの、「自分」との関連づけや英語を含む他言語との比較研究は今後の研究課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を踏まえ、日本語の「自分」の意識主体性について調査を行い、他言語との比較も行なった上で、再帰性との関連性を明らかにする。具体的には、以下の段階に沿って考察を進める。 (1) 生成文法理論全般の最新の成果について理解を深める。(2) 日本語の「自分」について理解を深める。(3) 英語の再帰形式の成立過程について調査を行う。(4) (1)-(3)で得られた知見を基に、説明的に妥当な照応理論の要件について考察を進める。 平成31年度は、特に上記(2)と(3)を中心に検討を進めることとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出版が見込まれていた図書の出版が遅れたことにより、次年度使用額が生じた。平成31年度に出版される図書の購入により使用する予定である。
|