• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

テクスト・セティングの観点から探る英語の好韻律性について

研究課題

研究課題/領域番号 16K02763
研究機関三重大学

研究代表者

服部 範子  三重大学, 人文学部, 教授 (00198764)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語 / 音声 / 強勢 / リズム
研究実績の概要

英語に代表される強勢アクセントの言語と日本語やフランス語のような非強勢アクセントの言語のプロソディー特徴の違いをテクスト・セティングの観点から調べる試みの継続として、本年度は以前分析を試みた英語のデータをより厳密な基準のもとに検討し直した。
強勢アクセントの言語はテクスト・セティングにおいて音楽的に強いビートの位置に言語の強勢をあてることを強く要請する。これは英語における適格性の条件の一つである。データについては恣意的な選択とならないように英語圏のヒットチャート50曲のうちテクスト・セティングの考察対象となる4分の4拍子の曲名を曲集の目次の上から順に選び、各小節を適格性の条件に照らし合わせるという手順を取った。
先行研究で指摘されている左方向への強勢シフトは表層構造で起こるシフトであり、深層構造ではシフトされる前の「言語の強勢と音楽のビートを合わせる」という原則が守られているとみなす。また本研究で提案するもう一つの強勢シフトであるイントネーション句を考慮した右方向へのシフトと合わせ、2種類のシフトを立てると、一見例外と見えるテクスト・セティングの8割弱がこの2種類のシフトで説明可能であることを明らかにした。
上記で説明しきれない例について、今後はこの例外はどのように説明できるのか検討するとともに、テクスト・セティングは時代とともに変化するのか、また音節配置アルゴリズムが想定する英語母語話者とはどの時代の話者を指すのかについて考察を深めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Two kinds of metrical shifts in English text-setting2019

    • 著者名/発表者名
      HATTORI, Noriko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: 2019 ページ: 2901-2905

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Two kinds of metrical shifts in English text-setting2019

    • 著者名/発表者名
      HATTORI, Noriko
    • 学会等名
      International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi