研究課題/領域番号 |
16K02764
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
杉崎 鉱司 三重大学, 教養教育機構, 教授 (60362331)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 母語獲得 / 生成文法 / スルーシング / 動詞句削除 |
研究実績の概要 |
英語においては、動詞句削除(例:John can play the guitar, and Mary can, too.)や「スルーシング」(例:John can play something, but I don’t know what.)と呼ばれる削除現象が観察される。また、日本語においても、「スルーシング」が観察される(例:太郎が何かを買ったらしいが、僕は何をか知らない。)削除されている部分の持つ構造やその部分に対する制約は、その部分が削除されているがゆえに音形を持っていないという理由によって、幼児が言語経験から直接学んだとは考えにくいため、母語獲得を支える生得的言語機能(UG)の属性が大きく関与している可能性が非常に高い。本研究プロジェクトでは、削除現象(主にスルーシングと動詞句削除)の獲得過程を詳細に探ることを通して、人の母語知識の獲得を支える生得的言語機能の存在に対する新たな証拠を提示し、それにより削除現象の獲得の研究を活性化することを目的している。 平成28年度は、Merchant (2013)によって提案された「スルーシングによって削除される動詞は、先行詞文に含まれる動詞と『態』(voice)に関して同一でなければならない」という普遍的制約を取り上げ、それが日本語獲得の最初期から幼児の母語知識に備わっていることを心理実験によって示した研究の結果を整理し、論文として国際学会の論文集に掲載した。さらに、動詞句削除が可能となる環境を規定した制約(Saito & Murasugi 1990; Lobeck 1990)についても研究を進め、英語の獲得過程においてこれらの制約が観察しうる最初期から機能していることを自然発話分析によって示し、その成果を国際学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画していたスルーシングの研究に加えて、それと関連する省略現象である動詞句削除に関しても研究が進み、すでにいずれの研究に関しても、国際学会での成果発表につながっているため、当初の計画以上に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、スルーシングの獲得から発展して実施した動詞句削除の獲得に関する研究の成果を論文としてまとめ、国際学会の論文集に出版するとともに、これらの私自身の研究成果と、他の研究者による削除現象の獲得研究のこれまでの成果を比較し、残された課題や、削除現象に関わる今後の研究課題を明確にし、それらに関する(予備的な)研究の実施に取り組む。また、本研究における私自身の研究成果を、一般の人々にも理解できるような形で公開することに取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年4月1日からの所属先の変更に伴い、本研究課題の実施に必要な物品(ノートパソコン)を新たな所属先において用意する必要が生じたため、それらの購入のために、平成28年度に使用する予定であった助成金の一部を、次年度使用額とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、データ分析のためのノートパソコンの購入に充て、それ以外に関しては、当初の計画に基づき、言語理論関係図書・文具・(主に成果発表のための)旅費に使用する。
|