研究課題/領域番号 |
16K02769
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
Ginsburg Jason 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80571778)
|
研究分担者 |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
寺田 寛 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90263805)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 統語理論 / コンピュータモデル / 樹形図 / 併合 |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的はミニマリスト・プログラムの最新の統語理論を検証するためのコンピュータプログラムを構築することであり、28年度に引き続き29年度も目的を達成するために研究を続けた。 去年に引き続き、Chomsky (2001,2013,2015)にもとづいて、文の樹形図をわかりやすく表示するコンピュータプログラムの構築を続けた。28年度までに海外研究協力者のSandiway Fongの樹形図を表すプログムだけを使用したが29年度、研究代表者は別の樹形図を表すプログラムを作成することに成功した。代表者と協力者Fongは別々にモデルを作成しているために代表者の樹形図を表すプログラムができたため、Fongのプログラムのみに頼る必要がなくなって、より安定的に研究を続けることが可能になった。 前年度に引き続き、Chomsky (2013,2015)の提案する自由併合(free Merge)と呼ばれる統語操作(集合併合と対併合)をコンピュータプログラムに取り入れた。自由併合を利用すると一つの文を生成するために、無限の数の構造を排除する必要があるという課題に対して、自由併合に制限をもうける研究を行った。実際の英文データに基づいた制限を取り入れて、どういう結果が得られるのかをコンピュータモデルで検証した。 現時点で所有構文(例えばmy friend, the friend of mine)の生成に成功した。また、関係節構文と同族目的語の生成を行うとしている。これらの構文に対して、非文をどのように排除するかという課題がある。 Fongと代表者が別々にプログラムを作成したため、別々に同じ結果を得ることに成功でき、結果をより正確に比較することが可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最近の統語論研究(Chomsky 2013, 2015など)では文生成は自由併合操作と言語に特有でない第三要因原理にしたがって行われる。こういう自由併合を取り入れると素性照合の多くの制限を取り除くことができるため、従来のモデルを根本的に再構築する必要があった。モデルの再構築はかなり進んだが時間がかかり、予定していた対象データは予定通りモデルに取り入れることが出来なかった。主に所有構文と関係節構文と同族目的語をモデルに取り入れた。 平成29年度は、データ収集は予定通り進んだ。学生の研究補助者に依頼して、寄生空所構文と中間構文と関係節の例文データを収集できた。 平成29年度に研究成果を公表することを予定していた。平成29年4月に行われた日本英語学会国際春季フォーラムで発表を行った。また、平成29年5月に行われた13th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL13)でポスター発表を行った(Fongと寺田寛と共著)。平成30年の2月、海外研究協力者Fongを大阪教育大学へ招き、大阪教育大学で自由併合をどのように制限できるのかについて特別講義を行った。 論文作成も行った。これは主に現在取り掛かっているモデルの基礎になっている以前のモデルについての論文です。二つの論文を論文集『Minimalist Parsing、Robert Berwick、Edward Stabler編、Oxford University Press 出版』に投函した。また、国際学術雑誌Glossaに疑問文についての論文(単著)を投函し、不採用になった。現在違う雑誌へ投函するために書き直している。もう一つの論文(Fongと共著)をGlossaに投函して、第二回の査読のために修正している。また、一つの論文(単著)は大阪教育大学英文学会詩にて出版された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、コンピュータプログラム作成と問題解決、データ収集と考察、そして研究成果公表を行う予定である。 コンピュータプログラム作成に関して、最新の統語理論の研究に基づいて自由併合を用いた統語計算方法を取り入れ、言語を制限している普遍的な(言語特有ではない)制限は何かという質問の答えを探る。以前には取り込んでいた次のデータをこの新しいモデルに取り入れる予定があった:Chomsky(2001)の多重一致現象に関連する虚辞構文、Chomsky (2008) の島現象と関連する疑問詞疑問文、Sobin (2014)の主題化・摘出関連文、Pesetsky & Torrego (2001)による補文標識・痕跡効果、同一指示関係を含む文(Kayne 2002)、難易構文(Chomsky 1977)、関係節(Gallego 2006)。現時点で全てのデータ(関係節と疑問文)をモデルに入れるのは困難なのでこの一部のデータを中心的に取り掛かる。また、所有構文と同族構文は本モデルに適しているため、モデルに取り入れる研究を続ける。 データのモデル化に伴い、新たな問題が生じ、問題解決に時間がかかる可能性がある。対策として、分担者(松本マスミと寺田寛)と海外研究協力者のSandiway Fongと頻繁に打ち合わせを行い、対策について話しあう。また、Fongと別々にモデルを構築することによりモデルのアウトプットや問題点を比較しながら、問題解決を行う。 データ収集と考察について、昨年度と同様に本年度も、研究補助を学生に依頼して、主要論文の例文データをファイルに入力して、そのデータをどのようにモデル化を行うのかを考察する。 本年度も、研究成果を公表する。6月、甲南大学で行われる関西言語学会で自由併合について発表を行う予定である。また、他の学会に応募し、論文作成を行い、学術雑誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として108,414円が発生した。28年度の次年度使用額が351,682円と多かったため、29年度に予定の800,000円ではなく、1,043,267円を支出した。 28年度の旅費は予定していたより少なかったため、多くの費用を使用する必要がなかった。しかし、29年度に予定旅費686,000円に対して878,669円を使用することができて、研究打ち合わせと学会参加のために有効に使えた。また、28年度の研究補助の支出額は少なかったが29年度、依頼した学生は28年度依頼した学生より研究補助をできる時間が多くて、予定の46,000円の人件費に対して52,500円を支出した。28年度の次年度使用額が多かったため、予定より多くの支出があっても29年度も次年度への繰越金が生じた。この金額を残りの研究期間中に有効に使う予定である。
|