研究課題/領域番号 |
16K02769
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
Ginsburg Jason 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80571778)
|
研究分担者 |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
寺田 寛 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90263805)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 統語理論 / コンピュータモデル / 樹形図 / 併合 |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的はミニマリスト・プログラムの最新の統語理論を検証するためのコンピュータプログラムを構築することであり、2017年度に引き続き2018年度も目的を達成するために研究を続けた。 2018年度は、文の樹形図をHTML形式で分かりやすく表示するすコンピュータプログラムの構築を行った。このプログラムは樹形図の線の間のスペースを効率よく計算し、深い埋込み構造をもった樹形図でもモニターや論文の1ページに収まる程コンパクトに表示できる。本研究を対象としているコンピュータモデルのアウトプットを分かりやすく示すためにこのプログラムは必要である。 2018年度に行った研究は関係節に関するものであり、その成果を国際的な学術誌に投稿した。査読者のコメントをもとに本研究を対象としているコンピュータモデルに新しく比較関係節(例えば、the boy who Mike writes better than)と所有関係節(例えば、the boy whose friends bought the cake)を取り入れた。研究代表者が知っている限り、英語の関係節をこれほど扱っているコンピュータモデルは他にはない。コメントをもとに論文に修正を施した。2019年度にこれを学術雑誌に投稿する予定である。 また、対象例文(主に疑問文、補文標識・痕跡効果を含む文、虚辞構文)のモデル化も進め、このテーマについての論文を国際的学術誌に投稿した。論文の査読者のコメントなどを元にモデルを更新して、論文を書き直した。 前年度に引き続き、Chomsky (2013,2015)の提案する自由併合(free Merge)と呼ばれる統語操作(集合併合と対併合)をコンピュータプログラムに取り入れる方法についての研究も続けた。特に、同族目的語を含む構文に自由併合がどのようにうまく当てはまるのかを検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度、データ収集と考察を続ける予定だった。予定通り、寄生空所構文と中間構文と関係節の例文データを収集できた。しかし、モデル作成に時間がかかり、新しく集めたデータの考察を予定どおり行うことができなかった。 2018年度は、コンピュータプログラム作成と問題解決を行う予定であった。研究代表者は対象の例文(主に疑問文、補文標識・痕跡効果を含む文、虚辞構文)のモデル化を行った。また、海外協力研究者のSandiway Fong と一緒に関係節のモデル化を行うとともに、同族目的語を含む構文をどのようにモデルに取り入れるのかについて打ち合わせを行った。 生成コストの研究を当初は予定していたが、現時点でどのようにコストを計算したらよいのかという疑問に直面し、今のところ研究が頓挫している。その代わりに、自由併合操作をモデルにどのように取り入れるのか検証した。 本研究のコンピュータモデルのアウトプットを表示するために樹形図を描くプログラムが必要であり、最新のウェブ技術に合わせるため、プログラムを改良する必要があった。樹形図を明確に描写する新しいプログラムを作成できたが作成にかなり時間がかかった。2018年度は、主に寄生空所構文のモデル化を行う予定だったが、他のデータのモデル化と文の樹形図を描くプログラム作成に多くの時間がかかったため、予定どおり研究を行えなかった。 2018年度は、研究成果を公表する予定だった。2018年6月に行われた関西言語学会第43回大会で自由併合に課される制限についての口頭発表を行った。また、2つの論文を国際的学術誌に投稿し、査読者のコメントをもとに論文(及びコンピュータモデル)の修正を行った。 2018年の8月に、海外研究協力者Sandiway Fongを大阪教育大学へ招き、自由併合と同族目的語について研究分担者(松本マスミと寺田寛)と打ち合わせを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、今後はコンピュータプログラム作成と査読者から示唆された問題の解決、そして研究成果公表を行う予定である。 2018年度は、最新の統語理論の研究に基づいて自由併合を用いた統語計算方法を取り入れ、言語を制限している普遍的な(言語特有ではない)制限は何かという問いの答えを探りながら、コンピュータモデル構築に力をそそぎ続ける。モデル構築と問題解決に時間がかかったため、予定していた全ての種類のテータをモデルに入れるのは現時点で困難である。そのため、一部のデータの疑問文、補文標識・痕跡効果を含む文、虚辞構文をモデルに取り入れる。また、所有構文と同族構文は本モデルに適しているため、モデルに取り入れる研究を続ける。 データのモデル化に伴い、新たな問題が生じ、問題解決に時間がかかる可能性がある。対策として、分担者(松本マスミと寺田寛)と海外研究協力者のSandiway Fongと頻繁に打ち合わせを行い、対策について話しあう。また、Fongと別々にモデルを構築することによりモデルのアウトプットや問題点を比較しながら、問題解決を行う。 データ収集と考察について、主に、そのデータをどのようにモデル化を行うのかを考察する。 本年度も研究成果を公表する。2019年5月末に、東京大学で行われるEvolinguistics Workshop(進化言語学ワークショップ)で言語と併合についての発表(Sandiway Fongとマサチューセッツ工科大学のRobert Berwickと共著)を行う予定である。また、他の国際学会に応募し、論文作成を行い、学術誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として11,906円が発生した。2018年度は高性能パソコンが必要だったため、物品費に予定の68,000円より多い506,412円を使用した。旅費と人件費を合わせると2018年度の支出額が896,508円で、予定支出額の800,000円より多かった。しかし、2017年度の残額が108,414円と多かったため、予定より多くの金額を使っても2018年度に残額が生じた。2018年度の学会参加費用が予定より少なかったため、旅費の支出額は予定の686,000円より少なかった。次年度使用額を2019年度の旅費として有効に使う予定である。
|