研究実績の概要 |
本研究は、平成28年度から平成32年度にわたる5年間で、多くの英語構文の適格性は、単に統語的要因にのみ左右されているのではなく、意味的、談話的、語用論的要因にも大きな影響を受けていることを示し、「機能的構文論」(Functional Syntax)による英語諸構文のより良き説明を求めるものである。研究2年目の平成29年度は、これまでの研究の成果として、Susumu Kuno 氏との共著 "Functional Syntax" の論文が、Masayoshi Shibatani et al. (eds.) (2017) The Handbook of Japanese Syntax, Mouton de Gruyter, pp. 187-234. に、単著の "Quantifier Float in Japanese and English" の論文が、Taro Kageyama and Prashant Pardeshi (eds.) (2018) Handbook of Japanese Contrastive Linguistics, Mouton de Gruyter, pp. 453-475. に掲載されて発行となった。 また、英語の形容詞に関する様々な構文に関して機能的分析を進め、『謎解きの英文法 形容詞』をくろしお出版から発行すべく、原稿を完成させた。12章から成る本書は、形容詞の限定用法と叙述用法、比較表現、前提などの様々な観点から、これまでに明らかにされてこなかった点を明示的に示し、大きな成果を上げたと考えられる。本書は、今年度(平成30年)に刊行の予定である。 さらに社会的貢献として平成29年度は、機能的構文論の立場から英文法を平易に解説し、Asahi Weekly(朝日新聞社)のコラムに一年間、「英語のふ・し・ぎ」として26回執筆した。
|