• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

TED Talksのスピーチ動画を利用した英日マルチメディア・コーパスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02778
研究機関専修大学

研究代表者

佐藤 弘明  専修大学, 商学部, 教授 (60187226)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードTED Talks / 新JACET8000語彙リスト / YouTube / 動画 / 音声 / スピーチ / プレゼンテーション
研究実績の概要

平成30年度に公開されたTED Talksの英語スピーチ約240本のデータをパソコンにダウンロードして,既に作成したデータベースに追加登録した。ダウンロード したスピーチの英語字幕には,日本語字幕データを加えて,英文の意味の確認を容易に行える工夫をしている。平成30年度末時点において総数2,511本のスピー チをデータベースに登録した。
平成29年度から,『新JACET8000』に掲載されている語彙の用例をこのデータベースから検索して,それを登録する作業を開始した。平成29年度は400語の登録を行 なったが,平成30年度はさらに5000語の登録を行なった。『新JACET8000語彙リスト』には単語の意味や用例がないため,英語学習者がこのリストをそのまま使用して,英語を学習することは難しい。この問題を解決 するために,本科研費研究では『新JACET8000』の見出し語に対して,単語の意味,英語の用例,用例の日本語訳,用例の書誌情報などを加えている。
このような情報を効率的に入力するために,平成30年度にソフトウェアの改良を行なった。これまでの検索ソフトウェアは,検索する英単語をキーボードから文字入力したが,改良したソフトウェアでは『新JACET8000』の英単語をマウスでクリックすると,品詞を指定してTED Talksから用例検索を行える。さらに,検索結果の中から適切な例文を選び,それをクリックすると,英語の例文,日本語訳,その例文が使用されているスピーチの書誌情報,その例文がYouTubeで再生される場面のURLが,自動的にデータ項目欄にコピーされる。用例は動画ファイルとリンクしているため,用例が使用されている場面の音声と映像を確認することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

必要となるソフトウェアが効率的に開発できたため。

今後の研究の推進方策

『新JACET8000』の用例登録作業を続ける。
ソフトウェアをさらに使いやすく改良する。

次年度使用額が生じた理由

『新JACET8000語彙リスト』のデータ入力のために,アルバイト作業者を雇う計画を立てたが,アルバイト代が安すぎたため,適切な人員確保が行えなかった。今年度は,大幅に給与を上げて,アルバイトの募集を行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 『新JACET8000語彙リスト』に対応したTEDの動画付き用例集2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 弘明
    • 雑誌名

      専修大学外国語教育論集

      巻: 47 ページ: 101-114

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi