• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スピーチアクトのポライトネスに関する歴史語用論的研究:コーパスからのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02780
研究機関法政大学

研究代表者

椎名 美智  法政大学, 文学部, 教授 (20153405)

研究分担者 滝浦 真人  放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史語用論 / コーパスアプローチ / ベネファクティブ / スピーチアクト / 決定木分析
研究実績の概要

今年度はこれまでの研究成果を国内外の学会で発表し、論文にまとめることができた。
初期近代英語のコーパスを分析して英語で学会発表をしてきたものを、日本語の論文としてまとめた。「裁判記録に見るチャールズ一世の失脚――歴史語用論的事例研究」論文集は現在編纂中で、平成30年8月に刊行予定。
日本語を分析した研究としては、以下の学会発表と論文がある。(1)国際語用論学会(IPrA@Belfast):Japanese Benefactives in Flux and their Problematics: Grammaticalisation of 'sase-te-itadaku' and its Transformation into a New Polite Form、(2)日本語用論学会@京都工芸繊維大学:「ベネファクティブ「させていただく」という問題系--質問紙調査とコーパス調査より--」、ポストプロシーディングに同タイトルで原稿を投稿済み。(3)東アジア日本語教育・日本文化研究学会@仁川大学にて学会発表:「ベネファクティブ『させていただく』をめぐる形式と機能--2つのコーパス調査より--」、「ベネファクティブ『させていただく』の形式と機能--2つのコーパス調査より--」『東アジア日本語教育・日本文化研究』第21号、pp. 47-72.(4)東アジア日本語教育・日本文化研究学会@仁川大学にてシンポジウム『2017年以降の日本語教育の展望』の講師:「これからの日本語教育への提案」。
「ベネファクティブとポライトネス研究会の研究集会」を放送大学の瀧浦真人氏と共に立ち上げ、第一回の研究集会を法政大学で開催した。自らも「アナトミー・オブ・「させていただく」ーー質問紙調査とコーパス調査よりーー」というタイトルで発表した。また、学習院大学の高田博行氏たちと昨年度に立ち上げたHiSoPra研究会の第二回研究集会を学習院大学にて開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の進捗は順調で、学会発表、論文執筆、研究会発足など、生産的な1年であった。少し、研究課題が広がりつつあるが、これは「研究の発展」、または「研究の方向性の修正」として評価することができる変更だと考えている。
国際学会としては、国際語用論学会と東アジア日本語教育・日本文化研究学会で、研究の途中経過を発表することができた。
国内では、日本語用論学会と「ベネファクティブとポライトネス研究会」にて途中経過が発表できた。
また、「歴史社会言語学研究会(HisSoPra)」の第二回大会の開催によって、他の研究者たちとのネットワークも深められた。
当初予定していた研究課題については、分析などは概ね完了している。

今後の研究の推進方策

英語のスピーチアクトの研究は、今年度の夏に、浜松医科大学の中安美奈子氏との共著で、3つの国際学会で発表する予定で、すでにアブストラクトは受理されている。発表後、論文にまとめて学会発表、論文執筆へと進む予定である。
HiSoPra研究会については、第三回大会を開催するので、そこで何らかの研究発表かシンポジウムで研究成果を発表することが課題である。「ベネファクティブとポライトネス研究会」第二回大会を年度末に開催し、国内の他の研究者たちとのネットワーク作りをして、研究の幅を広げて行きたい。
東アジア日本語教育・日本文化研究学会でもベネファクティブについて、総括的な研究発表、研究論文執筆を行う予定である。
研究のまとめの年度にあたるので、学会発表だけでなく、論文執筆に力を入れて、これまでの研究の総括としたい。

次年度使用額が生じた理由

国際学会への出張費が多くなるのではないかと思われたため、学会出張を控えたので、当初の予定より出費が減った。また、同じ理由によりコンピュータの購入を控えたために、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「「ベネファクティブ『させていただく』の形式と機能--2つのコーパス調査より--」2018

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 雑誌名

      『東アジア日本語教育日本文化研究』

      巻: 21 ページ: 47-72

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『シンポジウム』「歴史語用論研究におけるアノテーション利用の現状」2017

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 雑誌名

      『英語コーパス研究』

      巻: 24 ページ: 83-99

  • [雑誌論文] 「歴史語用論研究の動向--「これまで」と「これから」--」Proceedings of the Forty-first Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society 37, pp. 266-278. 関西言語学会第41回大会シンポジウム「歴史言語学の新しい潮流--歴史語用論と歴史社会言語学」2017

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 雑誌名

      Proceedings of the Forty-first Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society

      巻: 37 ページ: 266-278

  • [学会発表] 「アナトミー・オブ・『させていただく』--質問紙調査とコーパス調査より--」2018

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 学会等名
      ベネファクティブとポライトネス研究会
  • [学会発表] Japanese Benefactives in Flux and their Problematics: Grammaticalisation of 'sase-te-itadaku' and its Transformation into a New Polite Form2017

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 学会等名
      International Pragmatics Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ベネファクティブ『させていただく』をめぐる形式と機能--2つのコーパス調査より--」2017

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「これからの日本語教育への提案」シンポジウム『2017年以降の日本語教育の展望』2017

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ベネファクティブ「させていただく」という問題系--質問紙調査とコーパス調査より--」2017

    • 著者名/発表者名
      椎名美智
    • 学会等名
      日本語用論学会
  • [図書] 『日本語語用論フォーラム2』2017

    • 著者名/発表者名
      加藤重広・瀧浦真人
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-878-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi