• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

tough構文の統語構造の歴史的発達に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02783
研究機関中京大学

研究代表者

中川 直志  中京大学, 国際英語学部, 教授 (70321015)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードtough構文 / 不定詞 / vP / 通時的変化
研究実績の概要

平成28年度においては研究計画に従い、tough構文における不定詞節(tough節)が重層化した時代について研究した。
不定詞節一般については、古英語において不定詞に付着していた与格語尾が中英語期以降に消失した結果、NPからVP、TP、そしてCPへと段階的にその統語範疇を変化、拡大させて行ったという説が一般的である。これに対しtough節においては、顕在的主語が現れない、独自の時制を持たない、といった「TPやCPまで範疇が拡大していない」ことを示唆する証拠がある。これに鑑み、tough節の統語範疇の拡大(重層化)が中英語期に弱フェイズとしてのvPまで進み、その後は拡大を止めたという仮説を立てた。
この仮説を補強するため、本年度はまず、先行研究の文献調査を中心に、tough節における受動不定詞の出現と消失について調査した。Fischer (1991:177ff.)によると、tough節において受動不定詞は、中英語期の終わりからルネサンス期において広く現れるようになるが、初期近代英語期以降衰退したという。この衰退した時期は受動構文においてbe動詞が過去分詞を導く助動詞として確立した時期とおよそ重なる。すると、be動詞が助動詞として確立したことをbe動詞の統語構造上の位置がVからTに変化したと考えることによって、tough節に受動不定詞が現れなくなった事実をtough節の範疇から説明することが可能となる。つまり、tough節が助動詞の位置となるべきTまで範疇を拡大させなかったため、be動詞の位置がTに移った時点で、受動不定詞がtough節に現れることができなくなり、tough節における受動不定詞の消失が説明可能となる。これは、tough節の重層化が中英語期にvPまで進み、そこで停止したという仮説を支持する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若干研究計画通りに進んでいない部分もあるものの、当初の仮説について、先行研究に対する新たな分析の結果、およそ期待する結果が得られていると考えている。電子コーパスを使用した調査等、本年度の進捗に照らして、その内容について若干の見直しも行いたい。

今後の研究の推進方策

交付申請書に記載した「研究実施計画」を基本的に維持しつつ、本年度の研究成果に鑑み、適宜計画の内容を微調整していきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた海外での資料収集や学会参加が日程の都合がつかなかったこと、また、年度内に到着予定であった洋書の刊行が遅れたりしたことが、主な理由である。

次年度使用額の使用計画

研究計画に従い、文献やPC、さらに学会参加等の旅費に使用したい。PCについては、机上で使用するノートPCに加え、携帯に便利なタイプのものについても購入を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] tough節の範疇についての一考察:共時的視点と通時的視点から2017

    • 著者名/発表者名
      中川直志
    • 雑誌名

      JELS 34

      巻: 34 ページ: 119-125

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] tough節の範疇についての一考察:共時的視点と通時的視点から2016

    • 著者名/発表者名
      中川直志
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-11-12
  • [図書] 文法変化と言語理論2016

    • 著者名/発表者名
      中川直志(共著)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi