研究課題/領域番号 |
16K02785
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
赤楚 治之 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40212401)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Focus主要部 / 主格認可 / 数量詞遊離 |
研究実績の概要 |
平成28年度同様に、文献調査を中心に、日本語では捉えにくいFinite主要部を炙り出す方向で考察をすすめた。平成28年度から継続しておこなってきた「ように」節(一般的には Finite Phrase と考えられている)とFinite主要部の直近の上位主要部であるFocus主要部の関連性を、ガ格認可という点から眺める研究をすすめた。(通常の「ように」節とは異なり)ガ格主語が現れる「ように」節においては、主語後位置への目的語のスクランブリングが許されないという言語事実は、 [+focus]素性を有する目的語がFocP指定部において認可され、Criterial Freezing によってそれ以上の移動が認められなくなるためであることを明らかにした。そこで、その時点(9月)での研究をまとめて、第47回Poznan言語学会議(ポツナン、ポーランド)で発表を行った。そこでのコメントは格認可能力がFinite主要部、並びにTense主要部にはないと考えていた点に修正が必要であることを示唆するものであった。それを承けて、今度は、Finite主要部の直近の下位主要部であるTenseとの関係に着目し、日本語の数量詞遊離現象から、Finiteを見ることにした。その成果の一部は、3月、シンガポール国立大学での生成文法の国際会議においてポスター発表として公表した。これらの研究を通して、Finite主要部の炙り出しから、Finite素性の継承へ向かうことが(現段階においては)有益な研究方向であることがわかってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初考えていた主要部としてのFinitenessを独立した範疇として取り出すことはできないままである。しかしながら、それは、Finitenessが独立した主要部として存在しているのではなく、他の主要部に継承される素性としての特性を有していることを示唆している。進むべき方向が明らかになったという点において、本研究はおおむね順調な進展であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでFinite主要部を炙り出すことに努力してきたが、極めて難しいことが明らかになってきた。このことは、探し求めてきたFinitenessは主要部として具現化しているのではなく、あくまでもCPの中のひとつの素性([±finite])であることを示している可能性がある。現在の数量詞遊離の研究を通して、これまで文のカテゴリーと考えられてきたTP(Tense Phrase)がepiphenomenalなカテゴリーであるという方向が見えてきている。syntaxにとって可視的なものは、PhaseであるvPとCPの二つであり、その両者を結ぶと考えてきたFiniteとTenseは共に、素性としてCPの中に組み込まれていくという仮説の下に研究を進めていくことになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費(書籍費)並びに人件費・謝礼の項目に未使用があったために次年度使用額が生じた。これらの項目は次年度に使用する予定ではあるが、国内外での研究発表をさらに行いたいので次年度は旅費として使用する可能性がある。
|