• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

'to victory'タイプの結果句に対する語彙・構文論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02786
研究機関関西大学

研究代表者

岩田 彩志  関西大学, 文学部, 教授 (50232682)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード語彙・構文アプローチ / 語彙意味論 / 構文理論 / 結果構文 / way構文
研究実績の概要

3つのコーパス(British National Corpus, Wordbanks Corpus, Corpus of Contemporary American English)を検索した結果、to victoryを含む多数の例が見つかった(BNC: 158例、WB: 993例、COCA: 733例)。その中には、移動動詞と共起する例(He ran to victory)が多数見つかった。これはUnique Path Constraintに対する違反である。また Direct Object Restrictionに違反する例もかなり見つかった(These two are the only runners to carry 57kg or more to victory)。
次に、これらの実例を検討してみると興味深いことが判明した。まずHe ran to victoryという例において、動詞runが競技としての「走る」という意味で使われている。とすれば「移動」というよりも寧ろ「活動」を表しているのだから、必ずしもUnique Path Constraintに違反していないことになる。
さらにto victoryを含む文では、活動がこの抽象的経路上を、goalの「勝利」へ向かって進んでいることになる。すると、to victoryを含む文は抽象的移動を表す文ということになる。Direct Object Restrictionとは、直接目的語がforce-recipientであることと、forceを受けた結果、状態が変化する、ということからの自動的帰結と考えることが出来る。移動を表す文では、直接目的語がforce-recipientでないから、Direct Object Restrictionが当てはまらなくても、何も不思議ではない。
このように、to victoryを含む文が抽象的移動を表していると考えれば、二つの制約に違反しているように見える事実も、無理なく説明することが出来る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目は、3つのコーパスからto victoryを含む例を片っ端から集めること、収集したデータを整理していくこと、を予定していた。そして、出来れば、何故二つの制約(Unique Path ConstraintとDirect Object Restriction)に違反することが可能なのか、も突き止めたいと考えていた。これらの目標を一通り達成することが出来ており、順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

2年目は、to victoryと同じような特性を示す結果句が他にもあるかどうかを調査する。そのような結果句として、いくつか候補があるが、少なくともto successとto fameを2年目に分析したい。1年目と同じように、3つのコーパスを徹底的に調べて、全ての事例を収集する。そして、to victoryについての説明がどれくらい有効かを検討して、1年目に得られた仮説の検証につなげたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 私的表現と発話行為・私的自己とde se2016

    • 著者名/発表者名
      岩田彩志
    • 学会等名
      廣瀬幸生教授還暦記念言語学ワークショップ 『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2016-09-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi