• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

'to victory'タイプの結果句に対する語彙・構文論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02786
研究機関関西大学

研究代表者

岩田 彩志  関西大学, 文学部, 教授 (50232682)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード語彙・構文アプローチ / 語彙意味論 / 構文理論 / 結果構文 / way構文
研究実績の概要

2018年度は、to victoryと同じような特性を示す結果句として、to safetyとto freedomを調査した。まず3つのコーパス(British National Corpus, Wordbanks Corpus, Corpus of Contemporary American English)でto safetyを検索した結果、かなりの実例が見つかった(BNC: 275例、WB:591 例、COCA: 1041例)。そしてこれらの実例の中には、移動動詞と共起する例(he walks across a tightrope to safety)や、Direct Object Restrictionに違反する例(About 1 million had reportedly already crossed the border to safety.)が見つかった。しかしto victoryとは異なり、to safetyは「安全な場所に(移動する)」という意味を表す。つまり、抽象的移動でなく空間的移動により状態変化が起こされている、と分析することが出来る。
次にto freedomも同様に3つのコーパスで実例を探した。見つかった実例は、to safetyより少なかったが、それでもかなりの数である(BNC: 19例、WB: 55例、COCA: 235例)。そしてこれらの中には、やはり移動動詞と共起する例(Andy crawled to freedom)や、Direct Object Restrictionに違反する例(many Germans crossed the borders illegally to freedom to West Germany)が見つかった。これらの文は、「拘束されない場所に移動する」という意味を表し、to safetyと同じように分析できる。
以上のことから、to safety・to freedomを従える結果構文は、「空間的移動に基づく状態変化」を表す、全く新しいタイプの結果構文であると結論づけることが出来る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Two types of find one’s way: A lexical-constructional account2018

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Seizi
    • 学会等名
      onstructional Semantics: Cognitive, Functional and Typological Approaches
    • 国際学会
  • [学会発表] 直接目的語制約に従わない結果構文2018

    • 著者名/発表者名
      岩田彩志
    • 学会等名
      第36回日本英語学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi