• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

研究室コミュニケーションのための入門期日本語教育用教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02791
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

山路 奈保子  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40588703)

研究分担者 アプドゥハン 恭子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (00184630)
因 京子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239) [辞退]
曲 明  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60727064)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語会話入門 / 教室外環境 / 動機づけ / 主体的学習
研究実績の概要

本研究は、日本語学習のための時間を安定的に確保することが困難な研究留学生や外国人研究員を対象とした、短期集中型でかつその後の継続的な日本語習得への足がかりとなる入門期日本語教育の方法を開発し提案することを目的としている。
平成30年度は、前年度中に編集、印刷・製本した全10課からなる教材について、新たに中国語翻訳版を作成し、引き続き研究代表者および研究協力者の所属機関における日本語コースで試用し、コース終了後に記述式アンケートを実施して分析を行った。その結果、教材及びそれを用いたコースの方針は、研究室における日本語コミュニティに加わりたいという意欲を持つ学生には強く支持され、周囲で話される日本語への観察意欲を高めて学習への動機づけとするという目的は達せられたと考えられた。一方で、周囲での日本語コミュニケーションに関心が向いていない学生もみられ、そうした学習者への対応を考える必要があることが示唆された。平成30年度の授業終了後に、コースの方針を明示した前書きと、日本語の全体像を把握するための概説をイントロダクションとして追加し、状況理解を助けるためのイラストを付加した完成版教材を作成した。
教材作成と並行して、本研究が対象とする学習者が当面めざすべき日本語話者像について示唆を得るため、教室での日本語学習時間は短いものの日本語で行われるゼミにおける議論への参加を実現している外国人研究員の、ゼミにおける日本語使用状況についての観察を行った。その結果、観察対象者は日本語力不足に起因する理解不足を日本人の補助者によって補いながら議論に参加していることが分かった。言語的知識に加え、そうした人的リソースを含めたさまざまな補助手段を活用することの重要性を意識させることの有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本語で行われるゼミにおける外国人研究員と日本人学生による「ひそひそ話」の観察2019

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子,因京子,アプドゥハン恭子
    • 学会等名
      第21回専門日本語教育学会研究討論会
  • [学会発表] 日本語によるゼミに参加する日本語学習者の支援方法の探索-ゼミで聞き取った語句の記録ノートとビデオ録画の照合結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子
    • 学会等名
      第20回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究室コミュニケーションのための入門期日本語教育―周囲で話される日本語への観察意欲の向上をめざして―2018

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子,因京子,アプドゥハン恭子
    • 学会等名
      2018年日本語教育学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi