• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

文章構造における誤用分析に基づく文章表現辞典の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02795
研究機関筑波大学

研究代表者

木戸 光子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20282288)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文章構造 / 誤用 / 作文 / 要約文 / 接続表現 / 上級日本語学習者
研究実績の概要

本研究の目的は、上級日本語学習者の作文における文章レベルの誤用分析を行い、上級日本語学習者対象の文章表現辞典を開発することである。本年度は以下の3つを行った。
作文データベース作成および誤用分析を行った。上級日本語学習者の作文について追加データをデータベース化して新たな作文データベースを作成した。新しいデータベースは作文の書き手別に整理した。データベースをもとに誤用分析を行った結果、「誤用」・「非用」を分析する際、次の2種類の誤用に分けて考える必要があることがわかった。1つは、単位に区切ってその単位内で処理可能なものである。当該の表現のみ-語、句、節、文、連文レベルの誤用が特定できる。これは機械的にできる可能性がある。もう1つは、書き手の意図を考えて修正する必要のあるものである。これは段落、文章レベルの誤用である。
文章レベルの誤用分析のための作文調査を実施するにあたり、その予備調査を上級日本語学習者および日本語母語話者に行った。予備調査の結果、文レベルで処理できる誤用と文章レベルでなければ処理できない誤用を区別する必要があることが明らかになった。これは作文データベースの分析結果とも共通している。予備調査の結果を踏まえて最終年度に作文調査を予定している。
文章表現辞典の作成と公開に向けて、学習項目および学習者に向けた説明の検討を行った。大学で日本語作文を留学生に教えている日本語教師3名の協力を得て、日本語学習者の作文の誤用を踏まえて作文ガイドブックのウェブ公開版の試作版を作成している。学習項目12を選定し、一部の項目について学習者用の説明と例を作成した。公開は最終年度に予定している。また、教材開発を行っている研究者を招いて講演を開催し、学習者に適した教材のあり方について知見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

作文データベースの再整理を行ってから分析を始めたため、誤用分析がまだ全部終わっていない。誤用分析を踏まえた文章表現辞典のために学習者用にわかりやすい明示的な説明にするために予想以上に時間がかかっている。予定していた作文調査の予備調査は終わったが、予備調査を踏まえて本調査をするにあたり、具体的な調査項目などの検討に時間がかかり、さらに所属機関の研究倫理委員会の審査書類作成の提出が遅れている。

今後の研究の推進方策

作文データベースによる誤用分析を進め、ウェブサイトに公開できる形で文章表現辞典を作成する。その際、学習項目を限定し、協力者として日本語教師の専門的知識を提供してもらって作成を行う。同時に、文章レベルの誤用分析を進めるために、作文調査を行い、調査データの誤用分析の成果も文章表現辞典に一部取り入れる。

次年度使用額が生じた理由

予定していた作文調査について予備調査のみ行ったため、本調査は次年度に行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「オンライン」の文章構造分析に基づく作文添削の意義 ―上級作文授業における作文添削を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      木戸光子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
  • [学会発表] 書くことを楽しむ中級作文教材開発2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦千里・木戸光子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi