• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

会話データ分析の手法を用いたインターアクション能力育成のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02800
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中井 陽子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (60398930)

研究分担者 大場 美和子  昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60759314)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語教育 / 会話データ分析 / 教材開発 / 日本語教員養成 / 談話研究
研究実績の概要

前年度から引き続き、会話データ分析の手法を学ぶための教材開発を行うため、新たな会話データ(インタビュー会話、対談、話し合い、ピアリーディング活動)の収集を行い、文字化とフォローアップインタビューを行った。
これまで収集した会話データの分析を行い、3本の論文にまとめた。(1)体験談の4者会話、スピーチ、話し合いの会話での参加者の配慮と必要とされる会話能力を分析し、論文にまとめた。(2)誘いの会話における言いさし発話の分析を行い、韓国日語教育学会で口頭発表した後、同学会の論集に投稿・出版した。(3)誘いの会話の構造展開における駆け引きの分析を行い、論文にまとめた。これらの研究成果は、会話データ分析の教材の分析例として教材作成に取り入れた。
収集した会話データをもとに、会話データ分析(例:雑談、誘い・断り、依頼・承諾、体験談・スピーチ・話し合い、インタビューの会話)のための教材を作成した。また、会話データ分析を行うための研究計画・データ収集・分析・発表のための教材も作成した。これらの教材を学部の授業で試用し、受講者の学びについて分析を行い、論文投稿した。さらに、受講生への話題区分調査の結果を分析し、学会発表を行った。
以上のような会話データの収集・分析を行うことで、基礎研究に基づいた教材作成が行えた。また、教材の試用をもとに、授業分析を行うことで、教材の改善点を明らかにできた。こうした教材開発のプロセスにもとづいた強固な教材を開発することにより、学部生・大学院生の初学者が基礎的な会話データ分析の手法を身に付けられる教材に仕上がることが期待できる。
これに加え、29年度は、会話データ分析の変遷を学ぶための教材を出版し、これについてのワークショップ、パネル発表、論文作成を行った。これにより、会話データ分析の変遷も念頭に入れて、会話データ分析の手法を学ぶことが可能になることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画当初の予定通り、会話データを収集し、文字化し、分析を行い、発表論文にまとめる作業を進めている。また、データ収集、および、データ分析にもとづいた教材開発とその試用、授業分析も進行中である。ただし、まだ収集できていない会話データもあるため、30年度中に全て収集する予定である。

今後の研究の推進方策

会話データの収集を続けて行う。主に、場面設定型の会話、活動中の会話などである。これらの会話データを含め、まだ分析していないデータを整理し、分析を行い、口頭発表や論文作成を行う。それをもとに、新たな教材を作成し、学部生・大学院生対象の授業で、試用を行い、授業分析を行い、授業の効果を検証するとともに、教材の改善を行う。そして、作成した教材を精査し、出版に向けた準備を行う。また、会話データ分析の変遷を学ぶための教材についてのワークショップ、パネル発表、論文投稿なども引き続き行い、総合的な教材開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

会話データの中で、収集できなかったものがあった点と、データの分析と論文化、教材化ができなかったものがあった点が理由である。次年度は、必要な会話データを全て収集し、データ分析と論文化、教材化を図る予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第40回研究大会ワークショップ報告書 会話データ分析の「研究と実践の連携」の可能性を探る-その変遷と教育者・研究者による具体的試みを基に-2018

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・寅丸真澄・大場美和子・増田将伸
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20-2 ページ: 46-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会話の種類による参加者の配慮の違い ―体験談の会話・スピーチ・話し合いの分析をもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      中井陽子
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 9 ページ: 46-54

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誘いの会話における言いさし発話の分析-日本語母語話者によるロールプレイをもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      ウィモンサラウォン,アパポーン・中井陽子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 40 ページ: 141-160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学院の授業における「研究と実践の連携」を考える機会の試み-ピアリーディング活動を通した学び-2017

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・高田光嗣
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 40 ページ: 63-81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誘いの会話の構造展開における駆け引きの分析-日本語母語話者同士の断りのロールプレイとフォローアップ・インタビューをもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      中井陽子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 95 ページ: 105-125

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 会話データ分析の初学者による話題区分の特徴の分析-分析手法の指導に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      大場美和子・中井陽子
    • 学会等名
      第41回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 誘いの会話における言いさし発話-日本語母語話者によるロールプレイの分析をもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      アパポーン,ウィモンサラウォン・中井陽子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2017年度春季(第31回)国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学院の授業における「研究と実践の連携」を考える機会の試み-ピアリーディング活動を通した学び-2017

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・高田光嗣
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2017年度春季(第31回)国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話データ分析の「研究と実践の連携」の可能性を探る-その変遷と教育者・研究者による具体的試みを基に-2017

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・寅丸真澄・大場美和子・増田将伸
    • 学会等名
      社会言語科学会第40回大会 ワークショップ
  • [学会発表] 日米豪韓における「会話データ分析」の研究成果と教育現場への活かし方を探る―文献調査とインタビュー調査をもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・大場美和子・宮﨑七湖・尹智鉉
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会 パネルセッション
  • [図書] 文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡-研究から実践まで-2017

    • 著者名/発表者名
      中井 陽子、大場 美和子、寅丸 真澄、増田 将伸、宮﨑 七湖、尹 智鉉
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779511578
  • [備考] http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ynakai/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi