• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

会話データ分析の手法を用いたインターアクション能力育成のための教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中井 陽子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (60398930)

研究分担者 大場 美和子  昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60759314)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード会話データ分析 / インターアクション能力 / 日本語教育 / 教材開発
研究成果の概要

日本人学生や日本語学習者がインターアクション能力(言語能力・社会言語能力・社会文化能力)を自律的に高められるようになることを目的に、会話データ分析の手法を学ぶ教材を開発した。そのために、まず、学生が遭遇するであろう会話データ(雑談、体験談、話し合い、インタビュー、誘い等)を収集し、その分析を行い、その成果をまとめた教材を作成した。これに付随して、会話データ分析の変遷・活用法をまとめた教材も開発した。さらに、日本人学生や日本語学習者を対象とした授業において、作成した教材を試用し、受講生がいかに会話データ分析の視点を獲得して自身のインターアクション能力を向上させたかを検証した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

会話データの収集・分析を行うことで、基礎研究に基づいた教材作成が行えた。また、これらの会話データの動画と文字化資料を教材化することで、学部生・大学院生の初学者が会話データ分析を実際のデータで行ってみることができ、基礎的な会話データ分析の手法を具体的に学びつつ、自身のインターアクション能力の改善を試みることが期待できる。そして、本教材は、アカデミック・ジャパニーズをはじめとする日本語教育や初年次教育のほか、日本語教員養成などの教育内容に活かせることも期待でき、学術的・社会的な価値があると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi