研究課題/領域番号 |
16K02805
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 文法習得 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / 第二言語習得 / 第一言語習得 |
研究実績の概要 |
本研究は、言語構造構築のプロセスとメカニズムの解明を目指し課題を設定している。本研究は、橋本(2011)で提案した「スロット付きスキーマ合成仮説(以下、CSS仮説)」の妥当性を検討する。平成29年度は、平成28年度に取り組むべきであった課題に関する研究をさらに進めつつ、平成29年度に行う予定であった研究を進めた。課題 および小課題ごとに研究の進捗状況を次に述べる。 課題1. L2児の研究-文法カテゴリーの習得プロセスの解明とCSS仮説(橋本2008、2011)の妥当性の検討。CSS仮説(橋本2008、2011)に関する研究について、L1幼児データと比較するなどして深めた。述語形、複雑な文、複文がどのように習得されていくのかについて、研究結果を統合し、著書(橋本2018予定)を完成させた。また、バイリンガルの理論やCSS仮説について、一般読者向けの著書を執筆した。 課題2. L1児の研究―文法カテゴリーごとの習得プロセスの解明とCSS仮説(橋本2008)の妥当性の解明。L1幼児のデータを再分析し、文法習得の研究を進めた。 課題3. L2成人の研究-文法カテゴリーごとの習得プロセスの解明とCSS仮説(橋本2008、2011)の妥当性の検討。理由表現に焦点を当ててコーパスを分析した。L2児、L1児、L2成人の違いを追究した。 課題4. L2児の言語獲得に必要な環境。認知言語学の理論を実践に生かすことの効果について、研究発表、および講演を行った。教材開発に向けて、研究発表を行うとともに、教育現場でも試みた。また、海外におけるL2の子どもに対する教育現場を視察した。具体的には、ベトナムの中学校における授業を視察し、教師及び学生にアンケート調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究成果を本にまとめる作業に多くの時間を費やしたため、他の文法項目の調査については遅れている。しかし、質的には、研究の内容を深めているため、「おおむね順調」と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果を統合しまとめた本は完成し、来年度の初めに出版予定であるため、来年度は、さらに他の文法項目、あるいは文法項目を変えずに他の対象者について研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、当年度において、これまでの複数の研究内容をまとめた著書を完成させるために多くの時間を割き研究領域を拡げることができなかったことに起因する。次年度においては、着手する研究領域を拡げることで必要となる研究費の使用に充てる。さらに研究内容公開のための出版費にも充てる。
|