• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中国人日本語学習者におけるポートフォリオ型学習データベースの構築と文法習得の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02809
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 泰  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60324373)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード第二言語習得理論 / 文法習得 / ポートフォリオ / 学習データベース / 中国人日本語学習者 / 母語転移 / 対照研究 / 縦断的研究
研究実績の概要

本研究は中国語を母語とする日本語学習者が大学に入学してから卒業するまでの日本語学習過程を記録して、会話・作文・文法などの総合的なデータベースを構築するとともに、縦断的な日本語文法習得研究を行うものである。被験者は2016年9月に上海師範大学外国語学院日語系に入学した日本語専門の学生26名と転専攻で日本語科に入って来た学生1名である。海外研究協力者として上海師範大学の張善実先生にデータ収集の補助をしてもらう。
初年度の被験者は26名であったが、その後1名が退学、1名が他専攻へ転学科し、1名が他専攻から日本語学科へ転専攻してきたため、被験者の合計は差し引き25名となった。前半は学部2年生の後期で25名在籍したが、後半は3年生となり、10名が日本各地に留学したため、残る15名を対象にデータ収集を行った。データ収集は教科書の文法項目について小テストなどで行うとともに、12月に上海師範大学でインタビュー調査をして、音声データも収集した。音声データは現在文字起こし作業をしているところである。
また、この25名の被験者と比較するために、名古屋大学の日本人(日本語母語話者)や他の中国の大学の学生に文法習得に関するアンケート調査やコーパス調査を行った。今年度は昨年に引き続き擬態語の理解、自動詞・他動詞・受身の使い分けについて分析を進めるとともに、複合助辞「について」「に対して」「にとって」や指示詞の習得について分析した。これにより、日本語学習者にとって誤用を犯しやすい部分と誤用を犯しにくい部分を区別した。この結果をもとに、今後この結果が本研究の被験者にも表れるかどうかを探っていき、日本語文法の教授法に資する研究を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上海師範大学における日本語学習者のデータが順調に収集できているため。

今後の研究の推進方策

今後は昨年度に引き続き、上海師範大学の日本語学習者のデータを卒業時まで収集する。4年次には就職活動のため、授業に出席しない学生も増えるが、短時間でできる文法テストなどを活用して可能な限りデータを収集するようにする。そのために海外研究協力者である上海師範大学の張善実先生とは定期的に連絡を取り合っていく。
(1) 学習者のデータ収集(3年生後期~4年生前期)
・昨年度に引き続き日本語学習者の学習データベースを作成する。
(2) 他大学での文法に関するアンケート調査
(3) 学習者の文法習得の分析
・前年度に引き続き学習者の文字表記や文法などの日本語習得について分析する。被験者の日本語能力は中上級レベルに達するが、分析対象は初級学習項目、特に格助詞・ボイス・テンス・アスペクト・指示詞の定着を重点的に見ていきたい。もちろん他の文法項目についても随時チェックして、誤用の傾向を探っていく。それによって得られた結果は教師や学生にフィードバックするとともに、学会でも発表して広く公表する予定である。また、収集したデータは個人情報にかかわらない範囲で一般公開し、広く研究に利用できるようにする計画である。

次年度使用額が生じた理由

理由:本年度は韓国の大学で日本語学習者のデータ収集を行う予定であったが、データ収集の準備に時間がかかって調査を次年度に延期することになり、調査旅費の使用が少なめになったため。
使用計画:本年度は上海師範大学で収集したデータの分析を進めるとともに、韓国の大学での資料収集を行い、その調査旅費に支出する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本語の複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択─日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較─2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 2 ページ: 0-0

  • [雑誌論文] 日本語のオノマトペ「キュン」、「キュンキュン」、「キューン」、「キュッ」、「キュッキュッ」の記述的研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 32 ページ: 25-44

    • DOI

      10.18999/stul.32.25

  • [学会発表] 「強風でドア(が開いた/を開けた/が・を開けられた)。」の自他受身の選択2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2019年「日本言語文化研究」学術研究会
  • [学会発表] 「ダイエットで去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)」の自他受身の選択2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第5回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
  • [学会発表] 複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2018年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の現場指示の選択意識について2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第16回日本語教育研究集会
  • [学会発表] 日本語の現場指示の選択意識について ―視覚、聴覚、嗅覚―2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十届漢日対比語言学研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語話者における日本語の現場指示の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2018年度 第22回 国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の自他受身と指示詞の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中国西安外国語大学・日本名古屋大学 交流協定締結三周年記念 国際日本学フォーラム
  • [学会発表] 日本語の現場指示の選択―許容度と選択率―2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会 第10回研究大会
  • [学会発表] 日本語の複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語について2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      アジア・アフリカ研究の視野における日本学シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi