• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本語学習者によるコロケーションの習得過程-概念形成理論を援用して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学

研究代表者

大神 智春  九州大学, 留学生センター, 准教授 (50403928)

研究分担者 郭 俊海  九州大学, 留学生センター, 教授 (20377203)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロトタイプ / 独自性 / 多義性理解 / 偏り / 類義性理解 / 語彙ネットワーク
研究成果の概要

本研究では概念形成理論を使用し、日本語学習者のコロケーションの意味習得について1)「典型化(プロトタイプ形成)」、2)「一般化(多義性理解)」、3)「差異化」(類義性理解)の観点から研究を行った。
その結果次の点が明らかになった。1)上位レベル・下位レベルともに日本語母語話者とも日本の大学に在籍する中国人留学生とも異なるプロトタイプを形成しつつある、2)日本語レベルが高くなるにつれてプロトタイプ的用法から周辺的用法へと理解は広がるが、各用法の理解度にはばらつきが見られる。3)とる」の類義語と言っても様々な性質のものがありそのタイプによって理解度が異なる。理解できる共起語には偏りが見られる。

自由記述の分野

日本語教育、第二言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)本研究は、日本語教育におけるコロケーション習得研究ではまだ殆ど行われていないコロケーションの意味習得に焦点を当てた点に特色があり、コロケーションに関する概念形成過程の一部を解明した点に学術的意義がある。また、日本語教育においてはコロケーション習得過程を発達的に捉えた研究がまだあまり行われておらず、本研究で学習者の発達的側面を明らかにすることができた点にも学術的意義があると言える。
2)現在、日本語語彙学習教材を開発しつつあるが、本研究の成果を開発教材に盛り込むことで、学習者の実情に合わせた教材作成が可能となり、学習効果が上がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi