研究課題/領域番号 |
16K02821
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
山下 早代子 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (90220334)
|
研究分担者 |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
長谷川 奈緒美 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (00773095)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 第二言語習得理論 / 外国人のための日本語 / 日本語教授法 / 文法教育 / JapaneseGrammarWorld / Web語学教材 / 中級日本語 / SLA |
研究成果の概要 |
初年度は「第二言語習得理論に基づく外国人のための日本語文法教授法」のWeb公開を果たした。<Japanese Grammar World> と名付けたWebにて教授法の公開、教授例、海外でのワークショップの成果等を閲覧できるシステムを構築した。最終年度はサイトの整備と、その周知に力を入れた。全国語学教育学会の秋の国際大会では4人の登壇者を迎え、中級日本語教育における文法指導に関するフォーラムを実施した。 平成30年度は配信システムを完成させた。なお、本Webシステムのサーバー継続利用に関しては別途年度毎に経費がかかるため、本研究の終了をもって終了する。
|
自由記述の分野 |
応用言語学、第二言語習得理論、語用論、社会言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海外で日本語教育のニーズが高まる中、Webサイトによる主に海外で日本語教育に従事する教師たち(日本人教師だけでなく、日本語を母語としない日本語教師)に対して最新の第二言語習得理論をベースにした教授法の提案と実際の教授例を提供することはそのニーズに応えるものであり、社会的意義が大きい。 また、最新の言語習得理論を合わせて提示することは単に言葉を経験的に教えるということ以上の学術的意義がある。
|