研究課題/領域番号 |
16K02823
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
村田 晶子 法政大学, グローバル教育センター, 教授 (60520905)
|
研究分担者 |
山田 泉 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (30210438)
堀口 佐知子 法政大学, グローバル教育センター, 講師 (30514541)
石原 紀子 法政大学, 経営学部, 教授 (90523126)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フィールドワーク教育 / 異文化理解 / 言語文化教育 / 多文化共生 / 外国語教育 / 日本語教育 / エスノグラフィー / 留学生 |
研究実績の概要 |
文化人類学で用いられるフィールドワークは、現地調査の過程で様々な人々と関わりを持ち、そのプロセスの中で現地の人々の生活世界を理解するホーリスティックな社会調査の方法であり、外国語学習においてもフィールドワークが言語文化の学びに役立つのではないかと期待されている。しかし、人類学の理論を応用した言語学習におけるフィールドワークの実証的な研究は少なく、人類学と言語文化教育のバックグランドを持つ研究者の連携による体系的な実践研究が強く求められている。 こうした課題意識に基づき、本研究ではフィールドワークが言語文化教育にどのように活用できるのかを調査する。第一に、留学生と日本の学生の混合フィールドワークプロジェクトの教育デザインの分析、学習プロセス、学習成果の分析を行う。第二に、それらの分析結果に基づいて、言語教育活動に活用できる部分を抽出したガイドラインを作成し、今後の教育活動の発展に資するリソースを提供する。 本研究は平成28年度から平成30年度までの3年間行い、初年度である2016年度は、教室での留学生と日本の学生の混合フィールドワーク・プロジェクトの分析を集中的に行った(教育指導場面の録画、学生のフィールドワークの観察、録画、録音データの分析、学生の発表、振り返りジャーナル、ミニエスノグラフィーの分析、参加学生のインタビュー結果の分析など)。これらのデータ収集、分析を通じて、フィールドワークプログラムの教育的な意義と指導の課題を明らかにした。 本研究の研究成果発表として、調査に関連する研究論文6本(うち査読付き4本、国際共著2本)、学会発表9件(うち国際学会8件)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の目標であったフィールドワーク・プログラムの教育デザイン分析、フィールドワークを通じた学習プロセス・学習成果の分析をほぼ予定通り行うことができた(1年間で80名の学生のフィールドワークの実践データを収集、分析)。 成果発表として、調査に関連する研究論文6本(うち査読付き4本、国際共著2本)、学会発表9件(うち国際学会8件)を行い、関連分野の研究者に調査で得られた知見を発信することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は、継続して学生間のフィールドワークの学習成果の分析を行うと同時に、全体のデータを統合し、留学生教育、言語文化教育の分野でフィールドワークを活用する際に必要な準備項目、実践手順、留意点などを整理し、ガイドラインの策定を行う。 3年目(最終年度)は、これまでの継続研究の結果を統合し、ガイドラインを完成させる。そして、学会発表、学術論文の投稿、図書出版の準備、フィールドワーク教育のワークショップを実施し、研究成果を広く対外的に発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の調査では、学生のフィールドワークのインタビューデータの文字化、コーディングのルールを設定する必要があったため、外部に委託せず、研究代表者が全て行った。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は質的データの分析、文字化の費用として差額を使用する予定である。
|