• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

人類学の理論的枠組みを応用した日本語学習者のフィールドワーク教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K02823
研究機関法政大学

研究代表者

村田 晶子  法政大学, グローバル教育センター, 教授 (60520905)

研究分担者 山田 泉  法政大学, キャリアデザイン学部, 講師 (30210438) [辞退]
堀口 佐知子  法政大学, その他部局等, 講師 (30514541)
石原 紀子  法政大学, 経営学部, 教授 (90523126)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフィールドワーク教育 / 異文化理解 / 言語文化教育 / 多文化共生 / 日本語教育 / 外国語教育 / エスノグラフィー / 留学生
研究実績の概要

これまで人類学の理論と方法論を応用した言語学習におけるフィールドワークの実証的な研究は少なく、人類学と言語文化教育の両方のバックグランドをもつ研究者による体系的な実践研究が強く求められている。こうした課題に対応するために、本研究では言語文化教育とフィールドワーク教育の両面において専門性をもつ研究者が連携し、国内の言語文化教育におけるフィールドワーク教育の実態調査を行っている。本研究の最終的な目的は、国内での留学生と日本人学生のフィールドワークを通じた学びの意義、そして教育上の留意点を明らかにすることにある。
本研究は平成28年度から平成30年度までの3年間にわたり行うもので、本年度(平成29年度)は調査の2年目にあたる。本年度行った研究は次のとおりである。
①初年度の調査を継続し、留学生と日本の学生が協働で行う国内のフィールドワーク教育の実態調査を行った。
②上記の調査データの分析を行い、フィールドワーク教育の効果的なデザイン、学びのプロセスの実態、学びの意義を明らかにした。そして、フィールドワーク教育を効果的に行うための教育上の留意点を明らかにした。
③本研究の研究成果発表として、査読付き論文4件(うち国際共著1件)、学会発表9件(うち招待講演2件、国際学会4件)、そして図書4件が挙げられる。
本年度の研究成果は、日本語教育だけでなく外国語教育、異文化間教育、国際教育などさまざまな分野で幅広く活用することができるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、フィールドワーク教育のデザイン分析、学習実態調査、学習成果の分析、そして教育への応用に向けた教育上の留意点を明らかにすることができた。
成果発表として、査読付き論文4件(うち国際共著1件)、学会発表9件(うち招待講演2件、国際学会4件)、そして図書4件が挙げられる。本テーマの関連分野の研究者、研究者に調査で得られた知見を発信することができており、本研究課題は順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

次年度(2018年度)は本研究の最終年度となる。これまでの研究の成果を統合し、国内で行われる留学生と日本人学生の協働フィールドワーク教育の意義と教育上の留意点をまとめ、学会発表、学術論文の執筆、図書出版などを通じて研究成果を広く対外的に発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度の調査ではインタビューデータのコーディングについて調査メンバーで調整する必要が生じたため、文字化を外部に委託せずに研究者チームで行った。これによって次年度使用額が生じた。次年度は差額分を研究成果発表の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] The pragmatics of English as a lingua franca: Research and pedagogy in the era of globalization.2018

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, N., & Ishihara, N.
    • 雑誌名

      Annual Review of Applied Linguistics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 異文化協働プログラムの両義性と境界線:境界線を乗り越えるための教育デザインの実践分析2017

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 46 ページ: 30-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際ボランティアプログラムにおける互恵性のデザインと学生間の学び合いの分析2017

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 雑誌名

      国際ボランティア学会

      巻: 17 ページ: 119-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在住外国人の日本語会話能力と言語生活に関する縦断研究:Welfare Linguistics という観点から2017

    • 著者名/発表者名
      野山広・嶋田和子・村田晶子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 21 ページ: 101-102

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語教育とフィールドワーク:日本の学生との協働が生み出す主体的な学び2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      日本語教育セミナー(主催:中国安徽省の大学連合)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育・言語評価・フィールドワークの融合がもたらす多文化共生コーディネーターの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー「地域に定住する外国人の日本語使用と言語生活について考える ―縦断調査の結果や多言語社会としての日本の現在を踏まえながら―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本留学における体験の言語化プロジェクトの分析2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      第20回BATJ年次大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生受け入れプログラムにおける英語による専門科目(EMI)と日本語科目の最適なバランスとは2017

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      International Forum 2017: Trends and Prospects of Student Mobility and Support in The Asia-Pacific Region(於東洋大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] Challenges and Possibilities in International Classrooms2017

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      Global TC Day(於横田基地)
  • [学会発表] 異文化協働プログラムの両義性と境界線越え2017

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第38回大会(於東北大学)
  • [学会発表] Diversifying Knowledge on Japan at the Level of Educational Practice: Advantages and Challenges of a ‘Native’ Anthropologist’s Attempts to Teach English-medium Undergraduate Courses on Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Horiguchi
    • 学会等名
      British Association for Japanese Studies (Japan Chapter) Spring 2017 Mini-Conference: Critiques of/in Japanese Studies: New Challenges and New Approaches
    • 国際学会
  • [学会発表] Contemporary Japan: A Team-Ethnography of Communication Skills Workshops for Adults with Communication Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Horiguchi & Junko Teruyama
    • 学会等名
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, The Universidade NOVA de Lisboa
    • 国際学会
  • [学会発表] A Bilingual Autoethnographic Memoir of My Educational Experiences in Japan and the U.S.: Reflections on How I Became Who I Am2017

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Horiguchi
    • 学会等名
      Anthropology of Japan in Japan (AJJ) Fall Meeting 2017
  • [図書] 大学における多文化体験学習への挑戦:国内と海外を結ぶ体験的学びの可視化を支援する2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子(編著)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512797
  • [図書] Understanding English language learners' pragmatic resistance and subjectivity. In A. Gao, C. Davison, & C. Leung (Eds.), International handbook of English language teaching (2nd ed.).2018

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, N.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Boston: Springer.
  • [図書] Intercultural pragmatic failure.In J. Liontas et al. (Eds.),The TESOL Encyclopedia of English Language Teaching.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, N.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Wiley-Blackwell.
  • [図書] <増補新版>社会人類学入門―多文化共生のために2017

    • 著者名/発表者名
      ジョイ・ヘンドリー著、桑山敬己・堀口佐知子翻訳
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      法政大学出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi