• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人類学の理論的枠組みを応用した日本語学習者のフィールドワーク教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K02823
研究機関法政大学

研究代表者

村田 晶子  法政大学, グローバル教育センター, 教授 (60520905)

研究分担者 山田 泉  法政大学, キャリアデザイン学部, 講師 (30210438) [辞退]
堀口 佐知子  法政大学, その他部局等, 講師 (30514541)
石原 紀子  法政大学, 経営学部, 教授 (90523126)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフィールドワーク教育 / 異文化理解 / 言語文化教育 / 多文化共生 / エスノグラフィー / 日本語教育 / 複言語教育 / 共修
研究実績の概要

文化人類学で用いられるフィールドワークは、現地調査の過程で様々な人々と関わりを持ち、そのプロセスの中で現地の人々の生活世界を理解するホーリスティックな社会調査の方法であり、外国語学習においてもフィールドワークが言語文化の学びに役立つのではないかと期待されている。しかし、人類学の理論を応用した言語学習におけるフィールドワークの実証的な研究は少なく、人類学と言語文化教育のバックグランドを持つ研究者の連携による体系的な実践研究が強く求められている。
こうした課題意識に基づき、本研究ではフィールドワークが言語文化教育にどのように活用できるのかを調査する。本研究の目的は第一に、留学生と日本の学生の混合フィールドワークプロジェクトの教育デザインの分析、学習プロセス、学習成果の分析を行う。第二に、それらの分析結果に基づいて、言語教育活動に活用できる部分を抽出したガイドラインを作成し、今後の教育活動の発展に資するリソースを提供する。
本研究は平成28年度から平成31年度までの4年間行い、3年目にあたる2018年度は、これまでの調査を継続し、留学生と日本の学生が協働で行う国内のフィールドワーク教育の実態調査を行うと同時にこれまでのデータの統合、分析を行った。そして、フィールドワーク教育の効果的なデザイン、学びのプロセスの実態、学びの意義、教育上の留意点などを明らかにした。
本研究の本年度の研究成果発表として、調査に関連する図書1冊、研究論文1本(査読付き)、学会発表5件(うち国際学会3件)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はフィールドワーク・プログラムの教育デザイン分析、学習プロセス・学習成果のデータの統合と最終分析を行ったが、当初予定したよりも多くのデータが集まったため、結果の統合と分析にやや遅れが生じた。このため、最終成果をとりまとめて発信するために事業期間を1年間延長することとなった。

今後の研究の推進方策

次年度(2019年度)は本研究の最終年度となる。これまでの研究の成果を統合し、国内で行われる留学生と日本人学生の協働フィールドワーク教育の意義と教育上の留意点をまとめ、学会発表、学術論文の執筆、図書出版などを通じて研究成果を広く対外的に発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

インタビューデータのコーディングについて調査メンバーで調整する必要が生じたため、文字化を外部に委託せずに研究者チームで行ったことにより、次年度使用額が生じた。次年度は差額分を研究成果発表の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本留学における体験の言語化プロジェクトの分析2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 雑誌名

      BATJ Journal

      巻: 19 ページ: 26-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IDCを活用した留学体験の言語化の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      2018 SIETAR Japan World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 「留学体験の言語化」プロジェクトが日本語教育にもたらす可能性2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学における多文化共修と CCBI の接点2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      批判的言語教育国際シンポジウム
  • [学会発表] Critical Reflections on Study Abroad Experiences in Writing Classes2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Murata
    • 学会等名
      The 17th JALT PanSIG Conference
  • [学会発表] 体験型訪日プログラムにおける活動とコーチングの分析2018

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      AATJ 2018 Annual Spring Conference
    • 国際学会
  • [図書] 人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育:言語と言語教育イデオロギー2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司・村田晶子(編)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      978-4883034727

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi