研究課題/領域番号 |
16K02824
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
丸山 千歌 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
|
研究分担者 |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本語学習者 / 日本留学 / 日本語授業 / PAC分析法 / TEA |
研究実績の概要 |
本研究の目標は、かつての日本語学習者の視点を活用して、日本留学・日本語学習がいかなる位置づけとして捉えなおされていくかを見ることで日本留学 や日本語授業が学習者にどのような影響をもたらすかを解明することである。 現在、若者が世界中を移動しながら学び成長する姿が自然形として受け入れられるようになっている。こうした移動しながらの学びに期待されるのは、グローバルな観点から、「21世紀型スキル」を持った人間を育てることであるが、もう一方に、ローカルな観点から、「現地を知っている」「現地に通じる」人間を増やすこと、日本で言えば「知日派」の育成である。研究代表者らは、日本語教育は、学習者にとってアクセスしやすい形で、この両方の観点を持った教育 が提供できる、ポテンシャルの高い分野だと考え、これまで学習者の視点、特に日本語学習者が日本語教科書とどのように向き合っているかという学習者個人と 教材とのインタラクションの観点から、教材作成や教材選定、授業運営への提言につなげるための研究を行ってきており、本研究課題に応えることは、冒頭で述べたグローバルな観点とローカルな観点の両方を持ち合わせた日本語教育の可能性を示すことにつながる。 研究手法は、これまで用いてきたPAC分析法に加え、人間の成長を時間的変化と文化社会的文脈との関係の中で捉え、記述するための方法論的枠組み複線径 路・等至性アプローチ(以下、TEA)を採用した。調査協力者は、研究代表者および研究分担者が所属機関、協定校で構築したネットワークを活用して選定している。TEAでは、対象者を1人、4±1人、9±2人の いずれかにすることが推奨されているので、2018年度も引き続き、対象者を推奨数に合うよう確保し、分析を行い、成果の一部について発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は4段階で進める計画を立てている。第1段階:PAC分析の実施に向けた調査計画とフェイスシートの検討を行う。第2段階:PAC分析インタビューを実 施、結果の考察を行うとともに、複線径路・等至性モデル(TEM)図を作成する。第3段階:インタビュー結果をもとに作成したTEM図とともに、2回目のインタビューを行い、その結果をもとにTEMを修正、さらに3回目のインタビューを行い、TEMを完成させる。第4段階:調査協力者と研究代表者らの双方が納得したTEM を基に考察を行う、というものである 2018年度もひきつづき上述の研究方法、複線径路・等至性アプローチ(TEA)が推奨する対象者数を確保して調査を進めたが、、調査を進める中で、日本に住み続けない可能性があるという想定と異なると思われる事例があり、より丁寧な分析に時間を要した。そこで、本研究について補助事業期間の延長を申請し承認を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間の延長について承認を得た2019年度を活用し、引き続き分析を行いながら、成果発表を行っていく。具体的には、調査協力者一人ずつの分析をまとめることを続けるとともに、日本に住み続けることを確信して日本で働き続けているケースと、2018年度に確認した当初の想定と異なるケース(日本に住み続けない可能性があると感じながら日本で働き続けているケース)についての成果をまとめ、最終的に本研究のまとめを行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先述のとおり、分析を進める中で想定と異なる結果が出て、より丁寧な分析が必要となったことから補助事業期間の延長について承認を得た。2019年度はひきつづき分析を行いながら、成果発表を行っていく計画で、すでに8月に国際学会での成果発表が採択されている。2019年度は、主にこのような成果発表のために必要となる経費に充てたいと考えている。
|