研究課題/領域番号 |
16K02826
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
木下 直子 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)
|
研究分担者 |
Sheppard Chris 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インプット / リズム自動評定 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語学習者が日本語の語レベルのリズムをどのように学習していくのか、その学習メカニズムを明らかにすることである。 2016年度は、①リズム自動評定システムの確認及び②調査語の選定を目標とした。 ①リズム自動評定システムについては、本調査に向けて調査語のリズムが自動評定できるよう、システムを開発し、精度を確認した。具体的には、母音のピッチ(Hz)、インテンシティ(db)、第1フォルマント、第2フォルマント、第3フォルマント(Hz)、パワースペクトル密度(Pa2/Hz)を利用して音声分析ソフトPraatのスクリプトを作成している。子音の種類によっては多少の修正が必要なところがあるが、客観的な評定をする上では利用可能な範囲である。 ②調査語の選定にあたっては、インプットの影響を検討した。具体的には、調査対象者18名が日本語を学習するのに用いていた教科書『新編日語』の語彙調査を行い、パイロット調査における語レベルのリズム習得の結果(木下2013)との相関を確認するというものである。この結果については、2017年9月に開かれる学会、Pronunciation in Second Language Learning & Teaching (PSLLT)で発表する予定である。 語レベルのリズムパターンを考慮した調査語を用いて、イラストによるタスク、反復生成課題、リスニングスパンテスト、日本語レベル判定テストの本調査を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年度の目標であった①リズム自動評定システムの確認及び②調査語の選定が予定通りに進んでいることからおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年6月に海外の大学で現地の先生(研究協力者)と調査語修正後の内容確認、学習段階による調整を行い、データ分析の流れを確認した後、今年度2回本調査を行う。本研究は縦断研究を予定しており、途中で協力が得られなくなる可能性がある。その場合に対応するために、初回はできるだけ多くの協力者を募るとともに、状況に応じて横断的に調査することも考慮に入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度に得られた研究成果が公表できる学会が時期的に限られており、2017年度に使用することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年9月に行われる学会発表で使用する予定である。
|