研究課題/領域番号 |
16K02832
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
安原 順子 神戸女子大学, 文学部, 教授 (40309430)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ICT / 双方向授業 / reflective journal / eポートフォリオ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、eポートフォリオの活用により、パソコンやスマートフォンを使用したオンライン上の双方向授業を中心に、日本語教員養成と日本語学習に資する授業プログラムを構築することにある。reflective journal(学習ダイアリー)を使用する双方向授業を生かし、海外の大学(ニュージーランド オークランド工科大学)との間で日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業を実施し、さらに、eポートフォリオに学生が提出したreflective journalや教案を質的に分析することで、その有効性を明らかにした。異文化間コミュニケーションの一形態である外国文化・外国人との接触は、一方向的なものではなく双方向的でなければならない。日本語教育・日本語学習において、双方向に有益となる学習プログラムは、今後、遠隔授業の一形態としても必要とされるものである。1.国内外の日本語教育機関間の交流形態を調査した。 2.文字を使用する双方向授業、音声を使用する双方向授業を中心に、AUT(オークランド工科大学)研究者とともに学習プログラムモデルの試案を作成し、実施した。3.学習者のreflective journal、指導案、レポートを、その他の資料とともにeポートフォリオ化して保存し、質的に分析した4.AUT研究者と協力して、双方向からの視点で分析を行った。5.プログラム有効性について検証し、さらに改良を加え、構築したeポートフォリオを活用した双方向学習プログラムが他の機関での授業モデルとなるように検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、当初の計画通りに1年間のプログラムを終了した。現在は、eポートフォリオの分析と新年度のプログラムの準備をしているところである。本プログラムと同様に、海外の日本語教育機関との双方向授業を実施している大学も確認した。ただし、プログラムの実施にはBlackboardやmanabaといったオンライン上のシステムが必要なため、全く同内容のプログラムでのプログラムは確認できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、昨年度の反省を踏まえ、同様のプログラムを実施する。eポートフォリオにデータを蓄積し分析を進めたい。研究課題である「日本語教員養成と日本語学習者のため双方向学習プログラム」を確立すべく研究計画を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外旅費予算と実質使用額とに食い違いが生じたためである。残額は次年度旅費の一部として使用する。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度については、助成金の今年度残額と次年度予算額を全額使用する予定である。合計金額521,205円の使用内訳は次のようである。1.設備備品費 21万円(書籍 16万円、マルチメディア関連周辺機器 5万円)2.消耗品費 18万円(マルチメディア関連ソフトなど15万円 事務用品 3万円)3.国内旅費 (101,205円)4.人件費 0万円 5.その他 3万円(会議費 1万円 通信費 2万円)
|