• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本語教員養成と日本語学習者のため双方向学習プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02832
研究機関神戸女子大学

研究代表者

安原 順子  神戸女子大学, 文学部, 教授 (40309430)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード双方向型授業 / eポートフォリオ / reflective journal / 遠隔授業 / 質的調査 / 学習者オートノミー
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語教員養成と日本語学習に資するオンライン上の双方向授業において、eポートフォリオ等を活用し、双方向型授業プログラムを構築することにある。reflective journal(学習ダイアリー)を使用する双方向授業を生かし、海外の大学との間で日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業を実施し、eポートフォリオに学生が提出したreflective journalや教案を質的に分析することにより、双方向型プログラムの構築について研究した。研究期間は、平成28年度から平成30年度の3年間である。研究対象となる授業の試行と連携教育を3年間行い、3年目を研究完成年度とする。1年間に2種類の授業を行い、授業を通した日本語指導者の育成方法とreflective journalを質的に分析した結果から学習の有効性を検証した。reflective journalをeポートフォリオの一部として活用し、質的に分析した。
最終年度には、従来までと同様に以下の授業等を行い、その結果を記録し、総括した。本研究の成果により、遠隔授業の一形態としての双方向型プログラムとその有効性が立証された。主役は学習者であり、双方向学習プログラムは学びを促進するツールとして活用でき、学びのネットワークの起点ともなる。本研究では、文字を使用する双方向授業、音声を使用する双方向授業を中心に、AUT(オークランド工科大学)研究者とともに学習プログラムモデルの試案を実施した。その後、学習者のreflective journal、指導案、レポートを、その他の資料とともにeポートフォリオ化して保存し、質的に分析した。
最後に、プログラム有効性について検証し、さらに改良を加え、構築したeポートフォリオを活用した双方向学習プログラムが他の機関での授業モデルとなるようにまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] オークランド工科大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オークランド工科大学
  • [雑誌論文] 日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業プログラム―平成2019

    • 著者名/発表者名
      安原 順子
    • 雑誌名

      神女大国文

      巻: 30 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 『模擬授業』について2019

    • 著者名/発表者名
      安原 順子
    • 雑誌名

      教職課程年報

      巻: 13 ページ: 12-13

  • [学会発表] 日本語教員養成と日本語学習者のため双方向学習プログラム2019

    • 著者名/発表者名
      安原 順子
    • 学会等名
      2019年度私情協 教育イノベーション大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi