• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

能動型学習を目指す英語多読指導に役立つアクティビティの開発と選定

研究課題

研究課題/領域番号 16K02836
研究機関鶴見大学

研究代表者

草薙 優加  鶴見大学, 文学部, 教授 (50350335)

研究分担者 深谷 素子  鶴見大学, 文学部, 准教授 (40468616)
小林 めぐみ  成蹊大学, 経済学部, 教授 (50339587)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード能動型学習 / 多読アクティビティ / 読書コミュニティ / リーディング / 絵本 / 対話 / コミュニケーション / 自律性
研究実績の概要

本研究課題は、本研究チームの先行研究「複合的多読授業の研究:フィンランド式教育法に基づくアクティビティの開発」(基盤研究 (C) 平成24~平成27年度)で得た教育的問いと課題に答えるべく、大学英語教育における能動型学習(主体的、対話による深い学び)を目指す英語多読アクティビティの開発と選定を目指している。
昨今、英語力向上を目標に多読を導入する中等および高等教育機関が増加している。多読は長期的継続により英語力向上が期待されるが、母語での読書体験が乏しい学習者は自律的な読書の継続に困難を抱えることが多く、期待する効果を得る前に挫折しがちだ。そこで、本研究では通常「個」の活動である読書(黙読)に加え「協同」の学びの場である教室で、読書前、読書中、読書後に多様な読書アクティビティを体験し「読書コミュニティ」を創出する。その目標は読書の推進と英語コミュニケーション能力の向上であり、その達成に向け効果的なアクティビティの選定と検証を行う。
平成28年度は、文献調査を基盤とした国内外で評価されている多読アクティビティの基礎調査を実施した。平成29年度は、文献調査から得られた教育効果の高いアクティビティと本研究チームで応用開発したアクティビティを予備調査として初級、中級、上級クラスで教授し量的、質的データを収集した。データを整理しつつ、一部データの分析結果を国際会議(国際多読教育学会、日本国際教養学会)で報告した。平行して英語教員、図書館員を対象にした記事、書籍、講演等により多読教育の普及にも努めた。平成30年度は、引き続きデータ収集の継続と整理を行い、その成果を論文、図書館員向け書籍への寄稿、書籍、教育雑誌の連載コラム寄稿等の形で発信している。さらなる研究成果公表のためのホームページ開設に向け、コンテンツとデザインの検討、業者の探索と選定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の交付申請書に示した計画よりやや遅れている。「研究実績の概要」に記したとおり、データ収集は順調に進行したが、データの分析と考察に基づく研究公表のためのホームページ開設が数か月遅れている。最終年度である令和元年度秋には開設を予定しており、この事業は遂行可能である。

今後の研究の推進方策

上述の平成30年度活動を引き継ぎ、以下の活動を推進する。①収集データの分析と学会発表および論文の執筆と出版、②英語教員が主たる読者向けの教育雑誌の連載コラム執筆と出版、③研究成果公表のホームページ用コンテンツの執筆(①から得た教育実践方法を基盤とする)、④研究成果公表ホームページ開設。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は、アクティビティ実施に必要な物品購入とデータ整理と入力のための謝金、国内旅費(学会、研究会、科研打合せ等)が主だった支出であった。使用額が当初予定額を下回っている理由は以下のとおりである。①知識提供者への謝金が発生しなかった。②参加した国内学会の多くが研究代表者、研究分担者の所属大学を含む近隣地開催であった。予定されていた国外学会大会は次年度開催に変更があったため、その旅費が未執行であり、本費用は令和元年8月の大会参加のために繰り越しして使用予定である。③上述のとおり、研究成果発信のホームページ開設が遅れているため、その費用は未執行であるが次年度に使用予定である。
未執行予算は次年度に②と③に加え、予定されている研究代表者と研究分担者間の会議費、予定している国内外学会参加費、研修会開催費と資料印刷等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ワールドカフェ式ディスカッションの分析:書き込み記録から見えてくること2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加、深谷素子、小林めぐみ
    • 雑誌名

      日本国際教養学会オンライン・ジャーナル

      巻: 5 ページ: 39-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生の読書意欲を高める英語読書指導―読書離れ対策としての英語多読授業の可能性を探る2019

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 雑誌名

      英文學研究 支部統合版

      巻: XI ページ: 101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学作品を使う英語教育が目指す<主体的・対話的で深い学びとは>2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      日本英文学会第90回大会プロシーディングス

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 第Ⅱ部 図書館多読の現状 4章 高専・大学の現場から 4.5 鶴見大学2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      JLA図書館実践シリーズ40 図書館多読の薦め方

      巻: - ページ: 133-135

  • [雑誌論文] あなたはひとりじゃない: I'm Here2019

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(3) ページ: 1

  • [雑誌論文] 人生は冒険:The Adventures of the Dish and the Spoon2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(2) ページ: 1

  • [雑誌論文] Book Review 『イン・ザ・ミドル―ナンシー・アントウェルの教室』2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      新英語教育

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Creative and meaningful classroom activities to foster a reading community2018

    • 著者名/発表者名
      Kusanagi, Y., Kobayashi, M., & Fukaya, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fourth Extensive Reading World Congress

      巻: - ページ: 162-170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読後ディスカッションで何が語られているのか:書記記録分析の試み2018

    • 著者名/発表者名
      草薙優加, 深谷素子, 小林めぐみ
    • 雑誌名

      日本国際教養学会第7回全国大会プロシーディングス

      巻: - ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] みんな何かを探してる:The Missing Piece2018

    • 著者名/発表者名
      小林めぐみ
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(1) ページ: 1

  • [学会発表] 文学作品を使う英語教育が目指す<主体的・対話的で深い学びとは>2018

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 学会等名
      日本英文学会第90回大会
  • [図書] 本を読まない大学生と教室で本を読む:文学部英文科での挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      神奈川新聞社
    • ISBN
      978-4-87645-594-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi