• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

能動型学習を目指す英語多読指導に役立つアクティビティの開発と選定

研究課題

研究課題/領域番号 16K02836
研究機関鶴見大学

研究代表者

草薙 優加  鶴見大学, 文学部, 教授 (50350335)

研究分担者 深谷 素子  鶴見大学, 文学部, 准教授 (40468616)
小林 めぐみ  成蹊大学, 経済学部, 教授 (50339587)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード能動型学習 / 英語多読 / 多読アクティビティ / 読書コミュニティ / リーディング / 絵本 / 対話 / 自律性
研究実績の概要

本研究課題は、本研究チームの先行研究「複合的多読授業の研究:フィンランド式教育法に基づくアクティビティの開発」(基盤研究 (C) 平成24~平成27年度)で得た教育的問いと課題に答えるべく、大学英語教育における能動型学習(主体的、対話による深い学び)を目指す英語多読アクティビティを開発し選定することである。当初、本年度が最終の年度を迎える予定であったが、後述のとおり、期間延長の手続きを経て研究課題を完遂する。
平成28年度は、文献調査を主とする多読アクティビティの基礎調査を実施した。平成29年度は、前年度の調査を基にした多読アクティビティを初級~上級クラスで教授しデータを収集した。これらの予備調査報告を国際会議 (The Extensive reading 4th World Congress, 日本国際教養学会第7回大会)で報告するとともに英語教員と図書館員を対象にした出版物、講演等をとおして英語多読教育の普及にも努めた。平成30年度は、データの収集と分析を継続し、その成果を論文出版、図書館員向け書籍への寄稿の形で発信した。同時に研究成果公開を目指すホームページ開設に向け、コンテンツとデザインの検討、ホームページ作成業者の探索と選定を進めた。平成31年度/令和1年度は、前年度に引き続き、教育雑誌の連載コラムへの寄稿、国際会議(The Extensive reading 5th World Congress)での口頭発表、ジャーナルへの論文投稿を行うとともに、ホームページ用コンテンツの執筆を行い、2月にホームページの公開を完了した(備考欄参照)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の交付申請書に示した計画よりやや遅れている。当初、本年度は最終年度の予定であったが、研究公表を目的とするホームページ開設が遅れた。主にコンテンツ執筆に時間を要したためである。本年度末2月に開設公開が完了したが、さらなる内容の充実を図るために本事業の期間延長を申請した。

今後の研究の推進方策

本事業の期間延長が認められたため、来年度はコンテンツの追加執筆を行いホームページの内容充実を図る。そのために英語多読リソース探索とそれらを使用したアクティビティ開発を継続する。また、関連テーマ書籍発行の方策を探る。併せて、学会発表、論文投稿の機会も探るが、前者は新型肺炎感染状況を鑑みつつ実行する。

次年度使用額が生じた理由

上述のとおり、研究公表のためのホームページ準備ならびに開設が遅れたために次年度使用額が生じた。1年間期間を延長することにより、以下の活動を実施し助成金を使用する。①研究成果発表のホームページ・コンテンツの追加執筆(校正費、ホームページ更新費等)、②ホームページ記述内容を発展させた書籍発行の計画、③英語多読リソース探索および多読アクティビティの開発(資料費、資料・データ整理のための謝礼金、専門知識提供者への謝礼金、研究会開催費等)、④学会、研究会での成果発表と論文投稿(旅費、参加費、校正費等)、⑤研究代表者・研究分担者打合せ会議(旅費等)の支出を予定している。

備考

英語多読教育研究会(草薙優加・小林めぐみ・深谷素子)2020年2月公開

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An effective approach to inspire readers: Introduction to stimulating picture books in extensive reading.2020

    • 著者名/発表者名
      Kusanagi, Y., Kobayashi, M., & Fukaya, M.
    • 雑誌名

      The 5th World Congress on Extensive Reading Proceedings.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 贈り物ってなに?: Badger’s Parting Gifts2020

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(13) ページ: 1

  • [雑誌論文] マイペースで行こう: The Story of Ferdinand2020

    • 著者名/発表者名
      小林めぐみ
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(11) ページ: 1

  • [雑誌論文] 目に見えているものを疑ってみると・・・ : It Might Be an Apple2020

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(12) ページ: 1

  • [雑誌論文] 親のまなざし、子どものまなざし: Come away from the water, Shirley2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(5) ページ: 1

  • [雑誌論文] 海を越えた家族の物語 : Grandfather’s Journey2019

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(9) ページ: 1

  • [雑誌論文] 鏡よ、鏡 おとぎ話再訪: Mirror, Mirror: A Book of Reverso Poems2019

    • 著者名/発表者名
      小林めぐみ
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(4) ページ: 1

  • [雑誌論文] 起き上がる卵: After the Fall: How Humpty Dumpty Got Back Up Again2019

    • 著者名/発表者名
      小林めぐみ
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(7) ページ: 1

  • [雑誌論文] 絵本なのに・・・この結末? : I Want My Hat Back2019

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(6) ページ: 1

  • [雑誌論文] 誰が何をなくしたのか : The Lost Thing2019

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68(10) ページ: 1

  • [学会発表] Good Ingredients to Inspire Readers: Introduction to Useful Picture Books in Extensive Reading.2019

    • 著者名/発表者名
      uka Kusanagi, Motoko Fukaya & Megumi Kobayashi.
    • 学会等名
      The 5th World Congress On Extensive Reading
    • 国際学会
  • [図書] The intersection of arts, humanities, and science: Fifteen selected passages for university students.2020

    • 著者名/発表者名
      日本国際教養学会(著)岩中孝裕(監修)(執筆担当:第1章 深谷素子、第2章 草薙優加)
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      成美堂
    • ISBN
      978-4-7919-4897
  • [図書] 本を読まない大学生と教室で本を読む:文学部・英文科での挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      深谷素子
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      神奈川新聞社
  • [備考] 英語多読で広がる世界―アクティビティ集と英語絵本

    • URL

      https://www.tsurumi-u.ac.jp/research/20200201/#other

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi