研究課題/領域番号 |
16K02837
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
小町 将之 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)
|
研究分担者 |
松野 和子 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (80615790)
高瀬 祐子 静岡大学, 大学教育センター, 特任助教 (30708433)
田村 敏広 静岡大学, 情報学部, 准教授 (90547001)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学習用英文法 / 第二言語習得 / 否定極性表現 / n-gram / 構造依存性 / 教科書 / 語り |
研究実績の概要 |
学習用英文法の体系構築を目指して、いくつかの観点から研究を進め、以下の結果を得た。 1.日本語を母語とする英語学習者の有する文法体系について、否定極性表現を手がかりにその構造的知識の性質を探った。その結果、学習者は、母語の場合と同様、線的概念にではなく、階層的概念にもとづいた文法知識を構築していることがわかった。 2.前年度までに作成した高等学校用の英語教科書のデータベースを使用して、教科書においてどのようにn-gram表現が提示されているかを分析した。その結果、n-gram表現は非体系的に提示されていることが示唆され、どの学習段階でどのようなn-gram表現をどれくらいの頻度で提示することが適切であるかを教科書の構成に反映させることができれば学習に役立つと考察された。 3.2つのクラスで文学テキストを用いた授業を行った。1つのクラスでは原文を扱い、もう1つのクラスでは改編されたテキストを使用した。受講前と受講3か月後に大学入試レベルの文法・選択問題を行ったが、残念ながら結果にほとんど差がでなかった。 4.幼児期における「語り」に着目し、そこに語りのスキーマが存在すること、そしてそのスキーマは絵本の語りから抽出されている可能性があることを明らかにした。具体的には、子ども園等での調査を経て、幼児期の「語る」という行為において、実体験を語る「パーソナルナラティブ」と空想物語を語る「フィクショナルナラティブ」において、特に敬体の使用に差が生じることを観察した。 5.英語教科書を検定するという視点にもとづく教材研究のワークショップを企画し、実施した。
|