研究課題/領域番号 |
16K02839
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
吉武 正樹 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40372734)
|
研究分担者 |
三熊 祥文 広島工業大学, 生命学部, 教授 (10239212)
横溝 彰彦 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (00759962)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オーディエンス教育 / 市民意識の形成 / 主体的・対話的で深い学び / アクティブ・ラーニング / 協同学習 / 自由の相互承認 / シティズンシップ教育 / 演劇的身体性 |
研究実績の概要 |
最終年度にあたる平成30年度は、研究の哲学的・理論的枠組みと対話的英語スピーチ活動の実践との接続に必要な要素を明らかにするとともに、より英語学習を意識した実践活動を試行した。 まず、シティズンシップ教育に根差した教育実践を参考にするべく、オランダのオルタナティブ教育を視察した。それにより、教育実践と社会の価値観・インフラとの間に有機的なつながりがなければ、教育実践のみを変えても大きな効果は得られず、対話的英語スピーチ活動は、それを支える社会観を醸成していく教育実践でなければならないことが、明らかになった。 こうした有機的接続のためには、一方で、英語学習と対話的英語スピーチ活動を乖離させず、例えば意見の多様性やその尊重、議論を「日常化」していくことが鍵となる。他方、英語学習に伴う「苦行」(例えば、単語の暗記や規則の理解)を意識させない、「非日常的」な文脈を仕組むことも有効である。また、対話的英語スピーチ活動の際、ドラマにおける身体的要素とディベートにおける思考的要素を融合し、「演劇的身体性」を英語学習に組み込むことも有益である。 最後に、3年間の研究の成果として、シティズンシップ教育を基盤とした英語教育再編にあたり、対話的英語スピーチ活動が理論的かつ実践的に有効であることが明らかになった。英語スピーチ活動を「対話的」にすることは、「市民」に求められる意識、思考、価値観、コミュニケーション形式を英語の学習過程において体現し、習得する契機となりえる。特に、「聴く」ことを重視したオーディエンス教育を基盤とし、あらゆる段階において対話を仕組み、同質的な集団のなかに価値の多様性を見出し、敢えて日本語とは異なる世界観を持つ英語や身体を介した対話的コミュニケーションを中心に据えることにより、市民意識の形成と対話の土壌が創出される可能性が見いだせる研究となった。
|