• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語を英語で教えることのできる教員養成のための実践プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02840
研究機関佐賀大学

研究代表者

早瀬 博範  佐賀大学, 教育学部, 教授 (70173052)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語は英語で / 教育養成カリキュラム
研究実績の概要

平成25年度から高等学校の新学習指導要領(外国語)での「英語は英語で指導することを基本とする」ということを受けて、高校現場では英語による授業が展開されていて年々、現実は授業の50%程度しか実現されていない、しかしながら一方で、文部科学省の今後の方針では、「英語は英語で指導」という手段は、中学校、小学校へも広がる方向であり、それに対応するには、大学での教員養成のあり方も変わる必要がある。
このような現状を踏まえ、本研究は、大学での教員養成カリキュラムの中に、英語で授業ができる教員を輩出するための実践的なプログラムを構築・実施することを目的とする。その際、特に小学校と中学校の連携を重視する。
本研究は、大学の教員養成において「英語を英語で教える」ために教員として必要な知識や技能を実践的に指導するためのプログラムを構築することである。具体的な取組として次の4点をその範囲としている。 その際、小学校から中学校へ連携がよりスムーズに移行できることを特に考慮する。(1)facilitatorとしてinteractiveな授業展開ができる英語力の養成(2)教材開発能力の育成(3)コミュニケーションの観点による評価方法の習得(4)グローバルな視点の育成
三年間の研究によりほぼそれぞれの項目達成のための具体的方法はほぼ出来上がり、部分的にはメニュも増えた。今後はそれをうまく組み合わせカリキュラムに落とし込み、検証を重ねていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の二年目より、副学長に任命され、大学の管理運営に割くべき時間が予想以上に多くなった。そのために、フィールドワークや授業実践などが大幅に遅れ、結果論文執筆等による成果発表にも支障が出た。もう一年延長することで、計画遂行できるようにしたい。

今後の研究の推進方策

延長したい一年を使って。これまでの結果を授業等を等して検証し、その成果を論文等において発表する。

次年度使用額が生じた理由

研究の二年目より、副学長に任命され、大学の管理運営に割くべき時間が予想以上に多くなった。そのために、フィールドワークや授業実践などが大幅に遅れ、結果論文執筆等による成果発表にも支障が出た。もう一年延長することで、実際に授業での展開、その検証、論文発表等などの、計画遂行ができるようにする

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 大学生のコミュニケーション育成のためのパターンプラクティスの試み2018

    • 著者名/発表者名
      早瀬 博範、江口 京子
    • 雑誌名

      佐賀大学全学教育機構紀要

      巻: 6 ページ: 29-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immersion Program in Americaの成果と課題:アメリカの大学での正規授業参加型短期研修2018

    • 著者名/発表者名
      早瀬 博範、江口 誠
    • 雑誌名

      佐賀大学全学教育機構紀要

      巻: 6 ページ: 85-100

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi