研究課題/領域番号 |
16K02844
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山本 佳代 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (70438323)
|
研究分担者 |
荒木 瑞夫 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (20324220)
坂本 信介 宮崎大学, 農学部, 講師 (80611368)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | agriculture / semi-popularization / popularization / vocabulary / ESP |
研究実績の概要 |
2017年度は、(1)農学のための英語教材およびシラバス構築のための言語資料収集とコーパスデザインの作成、(2)パイロット分析、(3)対象学生グループの実態調査・ニーズ調査を行った。(1)本研究は大学英語教育における農学関連分野専門英語への円滑な橋渡しとなる教材作成を目指し、Semi-popularization ArticlesやPopularization Articlesで使用される語彙の分析を中心に行っている。ESP(English for Specific Purposes)において、Research Articlesについての語彙・レトリック研究や、工学分野、医学分野等の語彙・レトリック研究は進んでいるが、農学分野、特にSemi-popularization Articlesに関する研究はアルゼンチンでの農学分野の特定の下位分野についての研究のみである。このことから、農学分野を幅広く研究する本研究のコーパス構築について、Semi-popularizationおよびPopularization Articlesの概念を整理し論文にまとめた。また、昨年に引き続き、データ収集を進め、農学部での教育内容を理解しているアシスタントの協力を得て、研究対象としている地方国立大学農学部の6学科(獣医学科を含む)のカテゴリーに分類した。(2)コーパス構築初期段階において、パイロット研究として語彙リストの作成と分析を行い、国際学会(Faces of English 2)にて発表を行った。(3)昨年度に引き続き研究対象としている地方国立大学において、農学部生のCEFR尺度による英語力の調査、資格試験実態調査、語彙調査を実施し、教材作成の際に考慮に入れるべき学生の英語力、学習環境および学習ニーズ、語彙レベルの調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
記事収集開始と収集作業段階で予想以上に時間を要したが、現在、分析に必要なデータが揃ったことにより、ほぼ計画通りに進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
構築を進めているコーパスを用いて、より本格的な分析を行う。今後も成果発表によってフィードバックを得る機会を設け、論文執筆・投稿を進めていく。語彙リスト作成においては、学生の英語習熟度(特に語彙)、専門教員の助言を反映させ、実用性を重視した学科ごとのプロトタイプの作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コーパス作成のためのデータ収集補助に支払う予定の謝金であったが、作業者の都合により、2017年度中に作業を行うことができなかったため。
|