• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

看護英語教育の基礎研究:有機的統合的教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関宮崎国際大学 (2018)
鹿児島大学 (2016-2017)

研究代表者

樋口 晶彦  宮崎国際大学, 国際教養学部, 特任教授 (20189765)

研究分担者 John Tremarco  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (60389096)
橋口 知  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (90315440)
研究協力者 鶴丸 修士  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療・看護英語 / 統合的教材開発 / ESP / EAP / ICT / 遠隔地教育
研究成果の概要

過去3年間の本研究で分かったことは以下の諸点であった。[I.教科書分析](1)国内で出版されている医療・看護英語の内容は多様な内容であり、総合的な教科書が少ない。(2)従って四技能を含めた教科書が求められる。[II. 担当教員の課題](1)この問題は国内のみならず、国際応用言語学会においても共通の課題であった。つまり、専門外のESP, EAPを担当しなければならない担当教員共通の問題が考えられた。この解決の為に(2)ICT導入の遠隔地教育の可能性が考えられた。

自由記述の分野

応用言語学、外国語教育政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人英語学習者にとって、医療・看護英語の適切な教材開発は特定の四技能のどれかに特化したような教材開発ではなく総合的、かつ統合的な教材開発が求められること。特に今日諸外国からの入院患者の増加に鑑みると看護師の英語での伝達能力が益々求められている。
さらに、医療・看護英語に限らず、ESP/EAPの担当教員の多くが自分の専門外の科目を担当しなければならない場合が多い。これは、国際応用言語学会においても多くのESP教員のジレンマとして共有できた。従ってICT導入の遠隔地教育の実現へ向けて今後研究を進めていくことが求められる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi