• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スピリチュアリティと自己決定理論による英語学習自律化メカニズムの理論構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

金岡 正夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (00311118)

研究分担者 加藤 千博  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (20638233)
渡辺 敦子  文教大学, 文学部, 准教授 (70296797)
研究協力者 ウシオダ エマ  ウォーリック大学, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPICT(英語学習者の自己形成とコンテクスト / spirituality(スピリチュアリティ) / 自己決定理論 / 自律的学習者 / L2 motivation(英語学習動機づけ) / contextualization(文脈化) / L2 strategies(英語学習方略) / self-development(自己成長)
研究成果の概要

本研究課題はthe inner self(自己内面性)に目を向け、spirituality(価値観、信念、信条)によるself-determination (SD)(自己決定)が英語学習の自律化に寄与するメカニズムを明らかにし、学習動機づけ―学習自律化への新たな理論構築にある。1年目は課題に関する理論構築作業を終え、2年目はそれをふまえたシンポジウムを国際学会(大学英語教育学会JACET国際大会)で開催した。同時に3つの大学間で大学生を対象としたアンケート調査を実施した。3年目は理論をふまえた授業モデルを構築し、大学授業で導入し、教育効果を検証した。3年間におよぶ成果報告書を最後に作成した。

自由記述の分野

英語教育(カリキュラム、教授法)

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語学習の自律化と動機づけは表裏一体の関係にある。これをふまえ、これまでの「外の世界(英語圏、母語話者、異文化)」に依存した教育観と学習動機のベクトルから離れ、学習者の自己形成、とりわけ内面性(信念、価値観などのスピリチュアルな部分)を高めていく動機づけと自律的な英語学習の実現をターゲットにした。そこでは学習目的、方法、プロセス、到達評価など、統合的英語学習能力の獲得が重視され、同時に一人の人間としての成熟が重視される。この有機的なつながりは、「自己成熟(確かなアイデンティティ構築)=言語成熟(統合的英語学習の自律化)」の実現でもあり、それにむけた学習メカニズムの構築は不可欠といえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi