• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中国語教育におけるレアリア活用方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02848
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中西 千香  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50548592)

研究分担者 荒川 清秀  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (00167230)
明木 茂夫  中京大学, 国際教養学部, 教授 (10243867)
塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
干野 真一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00515463)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレアリア / 教授法 / 語彙理解 / 文法理解 / 書面語教育 / 異文化理解
研究実績の概要

2016年度は、それぞれの分担に基づいて、研究発表、論文発表をして、役割を全うした。主に次のことを明らかにした。①書面語と話し言葉でのレアリアにおけるズレ、具体例とその学びのポイントを示す。②ルポルタージュは、現行の中国語教材と比較した場合に、どれだけの部分で重複し、教材として有用で、口語的表現を学ぶことへの助けとなるか、③日本の漫画の中国語翻訳版には日本文化や日本語の特殊な言い回しに対して、かなり注意が払われている。翻訳の作業が容易ではなく、様々な理解が必要である。その具体例と何が難しいのかを明らかにする。④料理のレシピなど、範囲の限られたレアリアから翻訳スタイルをつかみ、中国語の動詞やフレーズなどの特殊な表現をつかめること。⑤中国語のCMを用いての授業は、既習の文法や表現が復習でき、また、リスニング能力を確かめられる。その具体例と学びのポイントを示す。⑥レアリアの概観、何がその学びのポイントとなるか、教学上の難しさ、授業に落とし込む場合の注意点を示す。
研究発表は、日本中国語学会全国大会(11月13日於立命館太平洋アジア大学)で、全員でポスター発表をした。中国語教育従事者に、我々の研究について、今までの研究成果や今後の研究の方向を、広く理解をしてもらえ、議論をする機会を得た。また、研究成果については、中国語教育・学習に関するワークショップ「レアリアのツボ、レアリアのちから~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾」(12月18日於早稲田大学)で発表した。この会は、教育従事者、学習者、合計100名の参加者があった。これまでの研究について、新たな見解を示すよい機会にもなり、学習者にもレアリアを用いての中国語教育についての現状を知ってもらえた。
そして、現在は予定通り、それぞれの研究成果や教授法を文章化した、『レアリア読本(仮)』の作成のための執筆、編集を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会や研究会での発表はもちろんのこと、発表を通して、中国語教育としてのレアリアの役割、授業の中での落とし込み方など、中国語学習者や中国語教育従事者に対して、広く伝えていっている。
また、『レアリア読本(仮)』の執筆、編集についても予定通り進めている。

今後の研究の推進方策

2016年度は一度研究会を行った。2017年度も個々がそれぞれの研究をすすめ、また研究会などの方法で学習者・教育従事者への還元を行っていきたい。また、『レアリア読本(仮)』についても、完成にこぎつけたい。

次年度使用額が生じた理由

2017年度中に計画している「レアリア読本(仮)」の編集、印刷費用として、一部残しておく必要があり、予定額を使用していない。むしろ、こうすることが計画的であったことを申し添えておく。また、それぞれフィールドワークや資料購入にあてるために翌年に保留した。

次年度使用額の使用計画

「レアリア読本(仮)」の編集、印刷費用として、使用する。また、それぞれフィールドワークや資料購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 中国語学習におけるレアリアとしての“口述実録(インタビュー)”活用について2017

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 36号 ページ: 169-186

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語翻訳版日本漫画作品の教材的価値について2017

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 雑誌名

      中京大学国際教養学部『国際教養学部論叢』

      巻: 第9巻2号 ページ: 1-32

  • [雑誌論文] (実践報告) 「翻訳を通して中国理解を広げよう」プロジェクト2017

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要

      巻: 29号 ページ: 319-341

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「参加型研究会」をいかに創り出していくか 参加者の声をもとに活動内容を考える2017

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子 中川正臣 亀井みどり
    • 学会等名
      第13回外国語授業実践フォーラム・第11回協働実践研究会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-02-25
  • [学会発表] 留学生との交流・学習の場をいかに作るか2016

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      北星学園大学FD
    • 発表場所
      北星学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 「レアリア俯瞰-全体像と活用法」2016

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      中国語教育学会 第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] インタビュー記事は宝の山―あれもこれもで学ぶ中国語―2016

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      中国語教育学会 第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 「中国語CMの愉しみ方―語彙・文法面からのアプローチ」2016

    • 著者名/発表者名
      干野真一
    • 学会等名
      中国語教育学会 第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] レアリアとしての中国語翻訳版日本漫画とアニメーション2016

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 学会等名
      中国語教育学会 第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 「レシピで学ぶ翻訳のテクニック」2016

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      中国語教育学会 第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 「中国語教育におけるレアリアの有用性『レアリア読本(仮称)』作成に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      中西千香 荒川清秀 明木茂夫 塩山正純 植村麻紀子 干野真一
    • 学会等名
      日本中国語学会第66回全国大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] 神田外語大学の多言語学習空間MULC(Multilingual Communication Center)の活動紹介及び授業と授業外活動における実践報告2016

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      中国語教育学会 第1回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 漢語使令動詞“譲”在転述句中的作用2016

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      国際シンポジウム「漢語教学と研究における多様性理論について」
    • 発表場所
      大阪産業大学孔子学院(大阪府北区)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ことばにみる中国人の思考法 動詞や量詞の具象性を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      文教大学言語文化研究所夏期講座
    • 発表場所
      文教大学越谷キャンパス(埼玉県越谷市)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語の看板を読む-日本語・英語と比較して2016

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      言語学談話会
    • 発表場所
      愛知大学豊橋校舎(愛知県豊橋市)
    • 年月日
      2016-05-21
  • [図書] キャンパスライフ中国語 改訂新版2017

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀 塩山正純 周閲 中西千香
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      白帝社
  • [図書] オタク的翻訳論 日本漫画の中国語訳に見る翻訳の面白さ 巻十二(xxxHoLiC)2017

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      自主製作同人誌
  • [図書] オタク的翻訳論 日本漫画の中国語訳に見る翻訳の面白さ 巻十三(ちはやふる)2017

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      自主製作同人誌
  • [図書] オタク的翻訳論 日本漫画の中国語訳に見る翻訳の面白さ 巻十四(トニーたけざきのガンダム漫画)2017

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      自主製作同人誌
  • [図書] どんどん話せる中国語作文トレーニング2016

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      三修社
  • [図書] 中国語コミュニケーション〔入門・初級〕2016

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Jリサーチ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi